• ホーム
  • 人気記事ランキング - SHINGA FARM

人気記事ランキング - SHINGA FARM

No.1
7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!
子育て
2019.11.06

7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!

子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低学年の反抗にも悩まされる親が増えてきているようです。7歳反抗期は、子どものストレス環境をいかに理解し、対応するかが乗り切るポイントです。7歳が反抗する理由を含め、そのポイントを説明します。 この記事でわかること ☑ 7歳反抗期の特徴とは?第一・第二...

No.2
4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?
子育て
2017.02.03

4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?

よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 4歳の壁とは?イヤイヤ期との違いと成長の証としての意味を解説 ☑ 4歳児のぐずり・反抗はなぜ起こる?脳の発達による理由とは ...

No.3
子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法
子育て
2023.02.15

子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法

忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 この記事でわかること ☑ 子どもの「愛情不足」のサインとは?年齢別の具体例(ぐずり、反抗など) ☑ 短時間で子どもの心を満たす「集中した関わり方」 ☑ 物を買い与えれば寂しさは解決する? 物では満たされない理由と対処法 愛情...

No.4
メンタルリープの計算方法とツールを解説 【石川卓磨さん監修】
子育て
2024.08.07

メンタルリープの計算方法とツールを解説 【石川卓磨さん監修】

メンタルリープとは、生後20ヵ月の間に起こる10回のぐずり期のこと。 “では、わが子は今どのリープにいるの?”というママやパパのために、すぐにわかるメンタルリープの計算ツールをご用意しました。メンタルリープの具体的な計算方法も解説します。 メンタルリープの名付け親である石川卓磨さんに聞いた、月齢別の対処法も必見です。 この記事でわかること ☑ メンタルリープの計算方法とは?出産予定日から週齢を算出 ☑ 今わが子はどのリープ期?簡単に確認できる計算ツー...

No.5
5歳女の子(年長)の特徴と接し方|中間反抗期や習い事のヒントも紹介
子育て
2024.09.20

5歳女の子(年長)の特徴と接し方|中間反抗期や習い事のヒントも紹介

保育園・幼稚園の年長クラスにあたる5歳女の子。女の子特有の中間反抗期の特徴や親が接する際に意識したいこと、タイプ別で取り入れたい習い事、さらに小学校受験を視野に入れた非認知能力を伸ばす働きかけについてもまとめてみました。お話を伺ったのは、伸芽会の大西眞紀先生です。 この記事でわかること ☑ 5歳女の子に見られる中間反抗期の特徴とは? ☑ タイプ別に選べる5歳女の子向け習い事のヒント ☑ 小学校受験を視野に入れた非認知能力の伸ばし方 5歳の...

No.6
小学生も悩む「友達依存症」の特徴や解決策を解説!診断チェックあり!
子育て
2024.12.13

小学生も悩む「友達依存症」の特徴や解決策を解説!診断チェックあり!

生まれてからの数年は親にべったりだった子どもたちも、成長とともに人間関係を外に広げていきます。その中でどんどんと大きくなるのが友達の存在。 プレ思春期である小学校半ばあたりからその傾向が強まり、思春期にはさらに友情が重要なものになります。これは、ごく自然な成長ですので心配は要りません。でも中には、過度に友達に依存してしまう子も……。ここでは、問題となりうる友達依存症とはどのようなものなのか、その要因と解決策を解説します。 友達に依存するってどういうこと? 成...

No.7
怒らない子育ての落とし穴とは?親が知るべき4つの影響
子育て
2023.08.11

怒らない子育ての落とし穴とは?親が知るべき4つの影響

子育てにおいて、“怒ること”の難しさは多くの方が感じています。強い力のイメージがあるためか、中には「怒らない子育て」をモットーにしている方もいるようです。そこで今回は、そのような子育てが子どもに与える影響を一緒に見ていきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 怒らない子育ての本当の影響とは? ☑ 怒らずに育てた子に現れる6つの問題点 ☑ 心理学的に正しい「怒り方」とは? ☑ 幼児教室が実践する上手な叱り方の具体例 怒る方がいいのか、怒らない...

No.8
【5歳ってどんな歳?】特徴や接し方、成長の目安とNG対応も解説
子育て
2021.01.22

【5歳ってどんな歳?】特徴や接し方、成長の目安とNG対応も解説

体も心もぐんと発達してくる5歳児。理解力もアップし、社会性も芽生え、ルールやマナーも守れるようになってきます。そんな5歳児との関わりで親が注意したいことをカテゴリー別でご紹介します。 この記事でわかること ☑ 5歳でできることとは?運動・言語・社会性の発達の目安を紹介 ☑ 5歳児に多いお悩みとは?泣き落としや怖がりへの対処法を解説 ☑ 男女別で注意したいNGな声かけのポイント ☑ 5歳児におすすめの五感を刺激する遊び 5歳児の発達の目安 ...

No.9
【1歳~2歳児】物を投げる・たたく子どもの心理とやめさせる方法
子育て
2025.02.19

【1歳~2歳児】物を投げる・たたく子どもの心理とやめさせる方法

2歳前後のイヤイヤ期は、子どもが物を投げつけたり、相手をたたいたり、噛んだりと、粗暴な行動に悩む年頃でもあります。そういう場面での子どもの心理や親としての向き合い方、さらには家庭、保育園、公園などシーンごとに気をつけるべきポイントを公認心理師の佐藤めぐみさんが解説します。 ・イヤイヤ期に関しては、こちらの記事をご覧ください。 『魔の2歳児到来!? イヤイヤ期を乗り切る秘策と知っておきたい2歳児の特性』 『2~5歳、ママを悩ますイヤイヤ期の対処法を保育のプロがアドバイ...

No.10
5児ママ・まいさん流子育てと超節約レシピ | 初の著書「まい飯レシピ」も
子育て
2024.04.17

5児ママ・まいさん流子育てと超節約レシピ | 初の著書「まい飯レシピ」も

料理歴32年、5児のママが作るおかずは「子どもがよく食べます!」「アイデアがすごい」「やみつきになる旨さ」と、SNSで大人気。インスタグラムのフォロワーは約45万人と、多くのファンを増やし続けている、今注目のインフルエンサーまいさん(@maimeshi_recipe)の、初となるレシピ本『まい飯レシピ やるしかないから、今日もごはんを作る!』(主婦の友社)が発売。献立のコツや買い出しのコツ、さらにお弁当にも使える万能おかず、5人の子育てについてもお話を伺いました。 合わせて...