公開 / 更新
受験

受験合格者がやっていた、パパと子どものベストな関係性とは?

受験合格者がやっていた、パパと子どものベストな関係性とは?

子どもの受験、特に小学校、中学校受験など、早い時期の受験ほど、親の関わり方が大きく影響するでしょう。子どもの日々の勉強や塾については、母親が中心になって、サポートしているご家庭が多いかもしれませんね。ですが、受験となると、父親のサポートも重要な役割を担ってきます。では父親はどのように関わっていけばよいのでしょうか。

日経DUAL記事

体を動かす事や何気ない会話でリフレッシュ

受験を決めた子どもは、毎日学校や塾の勉強に追われ、精神的にも「受験」という重荷を背負っています。時間的にも忙しく、気持ちも重苦しいことでしょう。

そのような時、気晴らしに、少しキャッチボールをしたり、サッカーをしたり、このあたりはやはりは、パパの出番でしょう。また何気ない世間の様子やスポーツの話題で会話するのもいいですね。特に体を動かすことは、運動不足もストレスも解消され、心も体もリフレッシュされるでしょう。

時には一緒に問題をゲーム感覚で、意欲アップ

受験に向かって、一人勉強する毎日は単調で、そして孤独なものです。時々、パパと一緒に問題をゲーム感覚で、時間や正解率を競争して解いてみるのも良いでしょう。

パパから「こんなにも難しい事やっているのか~」「おまえすごいな~」と言ってもらうことで、子どもは少々得意になったり、辛い勉強も楽しく感じたりするでしょう。そこでやる気や意欲をアップさせましょう。

パパと子の2人だけの時間を持とう!

受験が近くなると、塾からの帰宅時間も遅くなり、日曜祝日も塾へ行くことが増えます。その送り迎えはパパが担当するのもよいでしょう。ママの送り迎えの負担を軽減するだけでなく、日頃、接することの少ない子どもとの時間を持つことができます。

小学校受験でも、パパが学習状況を把握している(どこでつまづいているかなどの悩みも共有できている)家庭の方がいい結果を出していると聞きます。
塾の送迎に限らず、「休みの日のお風呂はパパと入る」とするのもいいでしょう。

パパと子の2人の時間で、日頃の様子や今の受験に対する気持ちなど、ママに話せない本音が聴けるかもしれない、貴重な時間となるでしょう。

母がイライラしている時は、父親が助け舟を出す

日々の勉強を見ているママは、どうしても子どもに「しっかり勉強しなさい」など「勉強」という言葉を口にすることが多いでしょう。そのような時、パパも「勉強」に追い詰めてしまわないことです。特に、「なんでできないの!」「○○ちゃんは、あんなによくできるのに!」など、NG言葉をママが言ってしまった時は、必ず助け舟を出してあげましょう。

わが子はわが子なりに頑張っていることを認め、褒めたり、「まぁ、いいじゃあないか」「○○はとても頑張っているよ」と子どもへのフォローと、ママの気持ちを落ち着かせてあげることです。この役割は、子どもや母親を精神的に追い詰めてしまわない、とても重要な役割です。

ママを支えることも重要なパパの役割

受験になると、子ども自身もそうですが、ママの負担も相当なものです。「受験生の親」を経験した者でないと分からない、と言ってもいいほど、想像以上に厳しいものです。勉強面だけでなく、健康管理、それに加えて、意外と受験ママ友とのお付き合いにも心労するでしょう。

憂鬱になったり、落ち込んだり、愚痴やイライラが出たり、時には精神的に不安定になることもあるかもしれません。パパの一番の役割は、そのママを支えることです。話を聞いてあげたり、励ましてあげましょう。

受験生を支えるパパが絶対にやってはいけないNG言動

子どもに対しての役割は「勉強」と「息抜き」分担するべきなのですが、受験に関しては、両親が一枚岩であることが鉄則です。例えば母親が一生懸命になっている受験に対し、父親が受験そのものを否定すること、それはよくありません。「お受験なんて、必要ないだろう」「中学は地元の中学へ行けばいいじゃないか」などの発言は絶対にやめましょう。

子どもは受験そのものに対し、やる気を失くし、また母親に対して不信感を持ったり、恨むことも起こりうるかもしれません。あくまでも両親で受験を応援し、サポート方法を分担するということを心がけておきましょう。

夫婦で力をあわせ、子どもの人生を応援しよう

わが家では、娘はインターナショナルの私立中高一貫校へ、息子は附属の国立中高一貫校を受験しています。そして娘は系列大学へ進学し、息子は国公立医学部へ進学しました。

娘はさまざまな国で暮らしてきた友人達と自由に青春を謳歌し、息子はスポーツを続けながら現役で医学部合学を果たしました。母親である私が主に勉強を誘導してきましたが、その陰には父親の影のサポートが大きな力となっています。

夫婦で力をあわせ、子どもの目標とする学校への入学、そして人生を応援してあげてください。

著者プロフィール
田宮 由美

公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
【イベント情報】「小学校・幼稚園選び相談」お申し込み受付中!
伸芽会ではお子さまの将来を見据えた、小学校・幼稚園選びについてのご相談を承ります。 伸芽会教育研究所が収集・分析した最新の入試情報を基に、志望校・志望園合格に向けての具体的なアドバイスもさせていただきます。


▼小学校受験をこれからお考えの皆様に、最初に必ず知っておきたいことをまとめた連載コンテンツがこちら!

関連記事

新着記事