
4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?
よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 4歳の壁とは?イヤイヤ期との違いと成長の証としての意味を解説 ☑ 4歳児のぐずり・反抗はなぜ起こる?脳の発達による理由とは ...
よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 4歳の壁とは?イヤイヤ期との違いと成長の証としての意味を解説 ☑ 4歳児のぐずり・反抗はなぜ起こる?脳の発達による理由とは ...
忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 この記事でわかること ☑ 子どもの「愛情不足」のサインとは?年齢別の具体例(ぐずり、反抗など) ☑ 短時間で子どもの心を満たす「集中した関わり方」 ☑ 物を買い与えれば寂しさは解決する? 物では満たされない理由と対処法 愛情...
子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低学年の反抗にも悩まされる親が増えてきているようです。7歳反抗期は、子どものストレス環境をいかに理解し、対応するかが乗り切るポイントです。7歳が反抗する理由を含め、そのポイントを説明します。 この記事でわかること ☑ 7歳反抗期の特徴とは?第一・第二...
外遊びがしづらい暑い日は、お出かけ先も悩みますよね。夏休みの予定がマンネリ化しているというファミリーも多いはず。というわけで今回は楽しいだけではなく「学べる」「体験できる」遊び場所をご紹介、ぜひこの夏行ってみて! 水の不思議や大切さに触れる体感型ミュージアム「東京都水の科学館」 当たり前に蛇口から出てくる「水」、どこで生まれてどうやって家まできているの? そんな水の不思議や大切さを科学の視点で紹介する体感型ミュージアム。地下にある有明給水所の稼働中のポンプも見学できま...
今回のテーマは思春期。最近は思春期が早まっているとも言われているので、小学校の半ばあたりからお子さんの様子を見て気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では今どきの思春期にまつわる疑問についてQ&A形式でお答えしていきます。 この記事でわかること ☑ 小学生の思春期はいつから始まる?女子は8歳からの可能性も ☑ 思春期と反抗期の違いとは?接し方が変わる理由を解説 ☑ 心と体の変化にどう寄り添う?思春期の親の関わり方 ☑ 思春期の子とのコミュニケー...
メンタルリープとは、生後20ヵ月の間に起こる10回のぐずり期のこと。 “では、わが子は今どのリープにいるの?”というママやパパのために、すぐにわかるメンタルリープの計算ツールをご用意しました。メンタルリープの具体的な計算方法も解説します。 メンタルリープの名付け親である石川卓磨さんに聞いた、月齢別の対処法も必見です。 この記事でわかること ☑ メンタルリープの計算方法とは?出産予定日から週齢を算出 ☑ 今わが子はどのリープ期?簡単に確認できる計算ツー...
「IQという言葉自体には馴染みがあるけれど、自分のIQは知らない」「どうやって測るのか」という方は多いのではないでしょうか。 また高いIQがテーマになると出てくるのがMENSA(メンサ)会員のこと。この記事では認知能力であるIQや高IQ集団のMENSAについて触れながら、子どもを導いていく上で大切な認知能力と非認知能力のバランスについてもお伝えしていきます。 IQが高いなど、知的に高い子どもや芸術的才能に優れている子ども「ギフテッド」、子どもの才能の伸ばし方については...
小学校生活にもようやく慣れ、ホッとしたのもつかの間、今度は、「言葉使いが悪くなった」「親に反抗的な態度を取る」と新たな問題に頭を悩ませる親御さんは多いようです。悪態をつくさまは、立派な反抗期のよう!? 小学校低学年で見られる反抗、反発に親はどう向き合っていくべきなのでしょうか? この記事でわかること ☑ 7歳反抗期の心理的な背景とは?自立と甘えの狭間にある葛藤を解説 ☑ 親が見直すべき2つの関わり方とは?距離としつけの再確認が鍵 ☑ ハーシ博士のボンド理論に学...
子育てにおいて、“怒ること”の難しさは多くの方が感じています。強い力のイメージがあるためか、中には「怒らない子育て」をモットーにしている方もいるようです。そこで今回は、そのような子育てが子どもに与える影響を一緒に見ていきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 怒らない子育ての本当の影響とは? ☑ 怒らずに育てた子に現れる6つの問題点 ☑ 心理学的に正しい「怒り方」とは? ☑ 幼児教室が実践する上手な叱り方の具体例 怒る方がいいのか、怒らない...
「二面性」という言葉はあまりいいイメージがないという方が多いかもしれません。とくにわが子となると、ドキッとしてしまうのではないでしょうか。そこで今回は「二面性がある子」をテーマに、そのパターンや注意した方がいいケースなどを、公認心理師である佐藤めぐみさんに解説していただきます。 この記事でわかること ☑ 「家と外で態度が違う子」の5タイプとは?よくある二面性の具体例を紹介 ☑ 親の対応が原因かも?家庭内のルールや関わり方が与える影響 ☑ 最も注意すべき「親...