
お手伝いで子どもの自立心を育む!ドイツの自立教育とは
子どものお手伝いは家族の絆を深めると同時に、自立を育む大切な機会といえます。「自立教育」を重視するドイツでは、家庭でのお手伝いにも子どもの責任感や自立心を育てる取り組みが見られます。ドイツのお手伝い事情や、子どもが楽しく...
子どものお手伝いは家族の絆を深めると同時に、自立を育む大切な機会といえます。「自立教育」を重視するドイツでは、家庭でのお手伝いにも子どもの責任感や自立心を育てる取り組みが見られます。ドイツのお手伝い事情や、子どもが楽しく...
今回は、オーストラリアで国際バカロレア(IB)校に通う小学生の放課後や宿題などについて紹介します。 子どもたちは放課後にスポーツや音楽、さらにIBの理念でもある「思考力」や「探求心」を育むSTEM教育など、盛りだく...
夏休みになると、アメリカではさまざまなサマープログラムが開催されます。普段できない体験に挑戦できるこの季節は、子どもの視野を広げ、新しい世界を知る絶好のチャンスです。なかでも観光地として人気の高いハワイでは日本人向けも多...
STEM教育にも熱心なシンガポールでは、幼い頃から数の概念を理解し、自分で考える力を育てることが大切にされています。その代表的な学習法が、「シンガポール算数」と呼ばれる知育玩具を使った取り組みです。 図形を用いて問...
子育て中はやることが山のようにあるうえ子どもの機嫌にも振り回され、ストレスに押しつぶされそうになることも。そのような時、海外の母親たちから意外なヒントを得られることもあります。 今回はアメリカ流の子育てを参考に「親...
最近、「叱らない育児」という言葉を耳にすることが増えてきました。日本でも「海外のように叱らない育児を取り入れるべきだ」といった声が聞かれますが、その実態はどのようなものなのでしょうか。オーストラリアで保育士をしている筆者...
フランスでは口腔衛生を向上させるために2025年から、3歳~24歳を対象に毎年1回無料で歯科検診を受けられる制度が導入されます。子どもの歯科矯正治療にも一部国民健康保険が適用されていて、保護者の経済的負担を軽減しています...
自然豊かな環境に囲まれたオーストラリアでは、サステナビリティと環境保護への意識が根強く、日々の暮らしにも浸透しています。子どものおやつに対する意識も年々高まり、エシカルな原材料や環境に配慮した商品が重要な選択肢になりつつ...
オーストラリアでは、子どもの口内ケアにかなり力を入れています。しかし、その方法は「フッ素を歯に塗ってその液を飲み込む」「うがいをした後の水を飲み込む」など、日本では馴染みのないものばかりです。筆者が保育士として働く保育園...
イタリアではピザやパスタといった国民食だけでなく、豊かな食文化が日常生活に深く根付いています。そのようななかでも、とくに注目されるのが「メレンダ」(間食)の習慣です。甘いスイーツが思い浮かびがちですが、実はイタリアでは塩...