
子どもにいつからスマホを持たせるべき?世の中の声と考えるべきルールとは
生まれたときからスマホが当たり前の今どきな子どもたちは、2,3歳児でも楽々とYou Tubeを自分で操作できてしまうほど…。小学生でのスマホ所持率は約3割という調査も出ています(内閣府H25年度調査)。 年々加速するス...
生まれたときからスマホが当たり前の今どきな子どもたちは、2,3歳児でも楽々とYou Tubeを自分で操作できてしまうほど…。小学生でのスマホ所持率は約3割という調査も出ています(内閣府H25年度調査)。 年々加速するス...
フランスの保育園には、両親がフルタイムの共働きであることが条件の「クレッシュ」と、無条件で短時間から預かってもらえる「アルト=ギャルドリー(以下、ギャルドリー)」があります。前者は日本の保育園と同様ですが、後者は日本には...
全国学童保育連絡協議会の調査では、小学校にいる時間よりも放課後を過ごす時間が年間で460時間も上回っていると言われています。この時間をどう有意義に過ごすかはとても重要ですよね。もちろん、働くママにとっても「学童」はとても...
早いもので、今年も残りわずか。2016年度の認可保育園の申し込みを終え、念のために、認証や認可外の保育園の見学に駆け込む人もいるのではないでしょうか。 そもそも「保活って何!?」と思うママも多いと思いますので(私もそう...
クリスマスやお正月、家族が集まる年末年始は親子で不規則な生活になりがちですが、だらだらと過ごしたり家の中でテレビやゲームばかりしていてはもったいない! そこで、この時期にしかできない遊びや勉強法など、子どもを伸ばす冬休み...
インフルエンザや胃腸炎など、冬は体調管理が心配ですよね。小学校受験が終わりほっと気が緩み体調を崩す人も多い時期。 そこで、看護師の瀬尾慶子先生に、家庭で出来る不調サインの見つけ方と今すぐ試せる免疫力を高める4つの体調管...
「女の子のお友達はじっとしているのに、なぜうちの子は落ち着きがないの?」 「どうしてママの言うことを聞いてくれないの?」子育て中のママなら誰しも悩むもの。 今回は、幼児教育のプロである伸芽会の飯田先生に、「ママが陥りや...
今や「家庭に代わる毎日の生活の場」として放課後や長期の休みの間、子どもが過ごす学童保育施設(以下略称、学童)。年々共働き家庭も増え、学童で過ごす時間が伸びたことから、小学校で過ごす時間より1年間で460時間も長いという調...
今や、ほとんどの子どもが、なんらかの習い事をしている、といっても過言ではない昨今の習い事ブーム。でも、日々の仕事と家事育児にこれ以上習い事の送り迎えを増やすなんて無理、と悩んでいるワーキングマザーの方は多いかと思います。...
子ども時代、親に叱られて、家の外に出されたり、叩かれたりした苦い思い出はありませんか? 今、自分が親になり、「あの叱り方は合っていたのか?」「罰を与えるのはOKなのか?」と自問する方もいるのではないでしょうか? この記事...