
インターネットを超える衝撃!?ものづくりの概念を覆す「デジタルファブリケーション」とは?
2015年12月12日・13日の2日間にわたり、次世代型ものづくりにおける教育のあり方を考える国際会議『ファブラーンアジア2015』が横浜で開催されました。 「子どもの未来を耕し、育て、伸ばす」をミッションに掲げる S...
2015年12月12日・13日の2日間にわたり、次世代型ものづくりにおける教育のあり方を考える国際会議『ファブラーンアジア2015』が横浜で開催されました。 「子どもの未来を耕し、育て、伸ばす」をミッションに掲げる S...
全国学童保育連絡協議会の調査では、小学校にいる時間よりも放課後を過ごす時間が年間で460時間も上回っていると言われています。この時間をどう有意義に過ごすかはとても重要ですよね。もちろん、働くママにとっても「学童」はとても...
英語を重視するインターナショナル幼稚園が多数を占める中、インター入学を検討する親たちの間に「正しい日本語が身につかないのでは?」という不安の声があるのも事実。 そこで今回は、英語力だけでなく“日本人としてのアイデンティ...
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
日本でも幼少教育に重きが置かれている昨今ですが、他の先進国でも同じような動きが見られます。 今日は、その中でもイギリスの幼少教育とそのカギを握るプレップスクールについてお伝えしていきます。 イギリスの名門進学校、パブ...
お子さんの英語教育は、親にとって今も昔も関心の高いテーマの一つ。とくに英語で苦労した経験を持つお父様、お母様のなかには「始めるのは早ければ早い方がいい!」と考える方も少なくありません。そんなご家庭で、英語力をはぐくむ方法...
今や「家庭に代わる毎日の生活の場」として放課後や長期の休みの間、子どもが過ごす学童保育施設(以下略称、学童)。年々共働き家庭も増え、学童で過ごす時間が伸びたことから、小学校で過ごす時間より1年間で460時間も長いという調...
今や、ほとんどの子どもが、なんらかの習い事をしている、といっても過言ではない昨今の習い事ブーム。でも、日々の仕事と家事育児にこれ以上習い事の送り迎えを増やすなんて無理、と悩んでいるワーキングマザーの方は多いかと思います。...
親子の大事なコミュニケーションツールであり、子どもにとって欠かせない学びの場である、読み聞かせ。でも、どんな絵本を選んだらいいか迷ってしまいますよね。 そこで、今回は児童書を多数取り扱う「クレヨンハウス」(http:/...
今や、安心安全な木の玩具は子育てママの常識。海外では次なるブームが来ているのを知っていますか? 芸能人ママやモデルママなど、感度の高いママたちがチェックしている、今話題の海外の知育系玩具の最新トレンドと人気の秘密を、日本...