
9月19日は子どもも大人も海賊になる!?アメリカのユニークな記念日
さまざまな記念日が存在するアメリカには、ジョークから生まれた“嘘みたいなホリデー”もあります。その代表が、「ナショナル・トーク・ライク・ア・パイレーツ・デー」。 この日はみんなで海賊になりきって「海賊語で会話しよう...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
さまざまな記念日が存在するアメリカには、ジョークから生まれた“嘘みたいなホリデー”もあります。その代表が、「ナショナル・トーク・ライク・ア・パイレーツ・デー」。 この日はみんなで海賊になりきって「海賊語で会話しよう...
相手に嫌なことをされてもうまく断れずに我慢してしまう経験、誰にでもあるのではないでしょうか。自立心を尊重するアメリカでは、他の人に踏み込まれたくない心やからだの領域を明確にする「バウンダリー」という考え方を重視。自分の心...
オーストラリアでは、家庭でのお手伝いが子どもの生活力を育てる大切な役割を担っています。お小遣いも「仕事の対価」として考えられ、働くと報酬が得られるという仕組みを小さいときから学びます。家族全員で家事を分担する文化も根付い...
子どものお手伝いは家族の絆を深めると同時に、自立を育む大切な機会といえます。「自立教育」を重視するドイツでは、家庭でのお手伝いにも子どもの責任感や自立心を育てる取り組みが見られます。ドイツのお手伝い事情や、子どもが楽しく...
今回は、オーストラリアで国際バカロレア(IB)校に通う小学生の放課後や宿題などについて紹介します。 子どもたちは放課後にスポーツや音楽、さらにIBの理念でもある「思考力」や「探求心」を育むSTEM教育など、盛りだく...
アメリカには公立・私立とも、放課後1時間ほど習い事のような体験ができる小学校があります。内容は科学、アート、スポーツなどさまざまで、アメリカらしくチェスやレゴなどのクラブもあり、子どもの好みに合わせて内容を選ぶことができ...
「子どもにグローバルな体験をさせたい」「家族で海外に滞在して観光しながら、質の高い英語教育を受けたい」──そういった理想を叶えてくれるのが、いま注目の「フィリピン親子留学」です。海外留学に興味はあるけれど、欧米は遠すぎる...
夏休みになると、アメリカではさまざまなサマープログラムが開催されます。普段できない体験に挑戦できるこの季節は、子どもの視野を広げ、新しい世界を知る絶好のチャンスです。なかでも観光地として人気の高いハワイでは日本人向けも多...
STEM教育にも熱心なシンガポールでは、幼い頃から数の概念を理解し、自分で考える力を育てることが大切にされています。その代表的な学習法が、「シンガポール算数」と呼ばれる知育玩具を使った取り組みです。 図形を用いて問...
子育て中はやることが山のようにあるうえ子どもの機嫌にも振り回され、ストレスに押しつぶされそうになることも。そのような時、海外の母親たちから意外なヒントを得られることもあります。 今回はアメリカ流の子育てを参考に「親...