
フランスの「革命記念日」はお祝いムード一色!祝い方や歴史的背景は?
7月14日は国を祝うフランスの「革命記念日」で、祝日に制定されています。全国各地でパレードや花火、ダンスパーティーなど革命記念日を祝うイベントが開催され、なかでもパリはお祝いムード一色に染まります。フランスではどのように...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
7月14日は国を祝うフランスの「革命記念日」で、祝日に制定されています。全国各地でパレードや花火、ダンスパーティーなど革命記念日を祝うイベントが開催され、なかでもパリはお祝いムード一色に染まります。フランスではどのように...
毎年6月21日の夏至の日、「フェット・ドゥ・ラ・ミーュジック」と呼ばれる音楽祭がフランス全土で開催されます。アマチュアからプロまで、楽器を持っている人であれば誰でもどのようなジャンルの音楽でも演奏できるという毎年の恒例行...
2021年にアメリカで祝日に制定された6月19日の「ジューンティーンス」は、アメリカの奴隷解放を祝う日です。「SDGs」17の目標のうち、10番目の目標である「人や国の不平等をなくそう」に合致するもので、持続可能な未来を...
今年の夏休みの予定はもうお決まりですか?自由な時間がたっぷりとれる夏は、子どもたちに特別な体験をさせてあげるのにうってつけの季節。もし夏休みに海外旅行を考えているなら、思い切って海外保育園への“留学”を検討してみてはいか...
最近、子どもの人格や自主性を尊重する育て方として「叱らない子育て」という言葉をよく耳にします。自立した子どもが多いとされているアメリカでは「叱らない子育て」がしつけの基本となっていますが、日本で考えられているやり方とは少...
フランスの子どもたちは男女ともに「ドゥドゥ」と呼ばれるぬいぐるみや人形を大切な親友として持ち続ける習慣があり、人種や性別を超えた赤ちゃん人形の種類も豊富です。肌身離さず持ち歩かなくてはならない存在ですが、近年は政府がステ...
本の読み聞かせ方を工夫するだけで、子どものさまざまな才能を引き出せる方法があることをご存じでしょうか?現在、アメリカの学校や家庭では、子どもが能動的に読書に関わることで「自分の考えを伝える力」や「対話力」を育む「ダイアロ...
フランス政府は2023年、3月8日の「国際女性デー」に合わせて男女平等の実現に向けたアクションプラン「女性と男性の平等2023-2027」を発表しました。政府は同プランの一環として、教育機関において男女平等について継続的...
「叱らない教育」としてフランスでも注目されている「ポジティブエデュケーション」は、ポジティブ心理学の知見を教育に応用したプログラムです。子どもたちの学ぶ力の育成に加え、ポジティブ心理学の枠組みを支える「強み」や「レジリエ...
フランスでは近年、「ダイアロジック・リーディング」という教育方法が注目を浴びています。「対話式読み聞かせ」のことで、フランスの幼稚園では絵本を使い盛んに行われています。実際のダイアロジック・リーディングの様子やカリキュラ...