
「子どもの留守番」が課題のドイツ、看護休暇制度で共働き家庭を応援
近年のドイツでは共働き家庭において子どもをひとりで留守番させるケースが増え、子どもの安全をどう確保するのかが大きな課題となっています。海外では子どもの留守番について法律で厳しく規制されている国もありますが、ドイツでの規則...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
近年のドイツでは共働き家庭において子どもをひとりで留守番させるケースが増え、子どもの安全をどう確保するのかが大きな課題となっています。海外では子どもの留守番について法律で厳しく規制されている国もありますが、ドイツでの規則...
全寮制寄宿学校である現在のボーディングスクールは、貴族の身分に属さない富裕階層のために、15世紀から16世紀にかけて英国で誕生した学校がモデルになっています。しかし、伝統を大切にする英国でも、近年はボーディングスクールの...
イタリアでは他欧米諸国と同様に、11歳未満の子どもによる一人での留守番や登下校を含む外出は禁止されています。違反した場合の罰則も厳しく、刑法で裁かれるほどの重罪となります。イタリアにおける子ども放置禁止刑法の現状と、共働...
ドイツには、親子共にストレスから解放され心身の健康を取り戻すための支援制度「Eltern-Kind-Kur(親子療養)プログラム」があります。子育て中の親が直面するメンタル面のサポートを目的に設立され、申請が承認されれば...
ブラジルで子どもの年間誘拐数は毎年5万人と非常に多く、12歳以下の子どもを自宅に一人で留守番させてはいけないと法律で定められています。 学校の登下校に関しては小学生(10~11歳)までは親などの同伴が必要で、送迎が...
英国の学校は、私立も公立も保護者数名が学校経営に携わる理事会の役員になりますが、その一方でPTAのあり方はさまざまです。自動的に全保護者がPTAメンバーになるという従来型のケースが多いものの、参加が任意の学校もみられます...
7月14日は国を祝うフランスの「革命記念日」で、祝日に制定されています。全国各地でパレードや花火、ダンスパーティーなど革命記念日を祝うイベントが開催され、なかでもパリはお祝いムード一色に染まります。フランスではどのように...
毎年6月21日の夏至の日、「フェット・ドゥ・ラ・ミーュジック」と呼ばれる音楽祭がフランス全土で開催されます。アマチュアからプロまで、楽器を持っている人であれば誰でもどのようなジャンルの音楽でも演奏できるという毎年の恒例行...
2021年にアメリカで祝日に制定された6月19日の「ジューンティーンス」は、アメリカの奴隷解放を祝う日です。「SDGs」17の目標のうち、10番目の目標である「人や国の不平等をなくそう」に合致するもので、持続可能な未来を...
今年の夏休みの予定はもうお決まりですか?自由な時間がたっぷりとれる夏は、子どもたちに特別な体験をさせてあげるのにうってつけの季節。もし夏休みに海外旅行を考えているなら、思い切って海外保育園への“留学”を検討してみてはいか...