
ぬいぐるみが好きな子どもの心理とは?安心のサインor不安の表れ?
なぜ小さい子はぬいぐるみが好きなのでしょう? 「赤ちゃんだから」「そういうものだから」いえ、これにはきちんとした心理学的な理由があります。幼い頃に可愛がるぬいぐるみの役割について、子育て心理学で解説していきます。 この...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
なぜ小さい子はぬいぐるみが好きなのでしょう? 「赤ちゃんだから」「そういうものだから」いえ、これにはきちんとした心理学的な理由があります。幼い頃に可愛がるぬいぐるみの役割について、子育て心理学で解説していきます。 この...
これで100%という明確なラインがないのが、家事と育児。日々それらと向き合っているママは、自分なりにどのように満足度を高めていけばいいのでしょうか? 完璧主義ママが抱えやすいストレスや日々の満足度をキープする秘訣などに...
「犬を飼いたいよぉ~」とせがむ子ども、それに対し、「ずっと面倒を見るのは思っているより大変なのよ」というママ。「大丈夫、毎日、ちゃんと散歩するからお願い~!!!」 きっと、小さいお子さんがいるご家庭では、これまでに何度か...
お子さん向けのテレビ番組を選ぶとき、どれがいいかと迷うことがあると思います。 子どもはテレビの内容からどれくらい影響を受けるものなのか? 見せる際に親が気をつけるべき点はどこなのか? 心理カウンセラーの視点で解説してい...
学年の節目となる4月は、嬉しくもあり、戸惑いも生じる時期。新しい環境に、親子で悩みを抱えるご家庭も少なくありません。 ここでは、ママが4月に陥りがちな悩みをクローズアップし、それを回避するためのコツをお伝えしていきます...
今や、私たちの生活の必需品となりつつあるスマートフォン(以下、スマホ)。子育てにも、「スマホ育児」が広まりつつあります。しかし、その悪影響を心配する声も聞こえてきます。「寝かしつけにYouTubeを見せたら習慣化してしま...
一人っ子のうちはいいですが、子どもが2人以上になると、どうしても上の子のスケジュールに合わせたり、下の子を守ったりという場面が出てきます。 「お互いさま」「仕方ない」とする向きもありますが、ここではできる限りバランスよ...
よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説して...
カウンセリングをしていると、「私、周りに流されやすいんです」とおっしゃるママによくお会いします。裏を返せば、流されやすいママほど、悩みを抱えやすいとも言えるようです。 去年1年、「流されてしまってストレスが溜まった...
子どもの習い事がますます低年齢化してきている昨今、「気がついたら3つも4つもかけもちしていた」「その効果次第では見直しをかけたい」と考えているママもいらっしゃると思います。 この記事では、習い事の効果を測る軸をどこ...