
完全版!【メンタルリープとは】生後20ヵ月で10回起こるぐずり期
「赤ちゃんは成長の過程で、ある決まった時期にぐずりやすい」という事実があることをご存知ですか? 欧米ではすでに広く知られていて、あるデータによるとオランダやドイツでは94%の親が知っているのだとか。 その「ぐずり期」の...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
「赤ちゃんは成長の過程で、ある決まった時期にぐずりやすい」という事実があることをご存知ですか? 欧米ではすでに広く知られていて、あるデータによるとオランダやドイツでは94%の親が知っているのだとか。 その「ぐずり期」の...
グローバル化が進む現代。我が子には国際社会で通用する力を身につけて欲しいと願っている方も多いと思います。 グローバルに活躍するために本当に必要な力とは? 長い海外生活で得た「意見力のある子に育てるコツ」についてお伝えし...
筆者のヨーロッパでの生活も17年目。その間に妊娠、出産、子育てを経験しました。 今回は、育児コンサルタントとしてだけでなく、母親としても気づかされた、「ヨーロッパ流・個性を伸ばす子育て」の魅力についてお伝えしていきます...
フランスの保育園には、両親がフルタイムの共働きであることが条件の「クレッシュ」と、無条件で短時間から預かってもらえる「アルト=ギャルドリー(以下、ギャルドリー)」があります。前者は日本の保育園と同様ですが、後者は日本には...
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
日本でも幼少教育に重きが置かれている昨今ですが、他の先進国でも同じような動きが見られます。 今日は、その中でもイギリスの幼少教育とそのカギを握るプレップスクールについてお伝えしていきます。 イギリスの名門進学校、パブ...
子ども時代、親に叱られて、家の外に出されたり、叩かれたりした苦い思い出はありませんか? 今、自分が親になり、「あの叱り方は合っていたのか?」「罰を与えるのはOKなのか?」と自問する方もいるのではないでしょうか? この記事...
日常のしつけや勉強対策などにご褒美を用いるご家庭は多いと思います。やる気アップのためのご褒美は、子どもたちにどのような影響を及ぼすのでしょうか? ご褒美作戦を使いたくなる理由 「ちゃんとお部屋を片づけられたら、...
生まれてから3歳くらいまでは、めまぐるしく過ぎていく毎日。その後、子育てがペースに乗ってくると、「いつまで添い寝で、いつから一人で寝るようになるのか?」ということが気になってきます。 この記事では、幼少期の心理発達を踏...
友だちとのいざこざや兄弟ゲンカ、親はどう対処したらよいのでしょうか?幼少期のうちに、親が取り組みたいケンカ対策を3つご紹介します。 子どもはなぜケンカをするのか? 子ども同士のもめごとは、ほとんど場合、次のこ...