
「のびのび」と「しつけ」は両立するの? 受験期の親子の関わり方
幼児に小学校や幼稚園の受験をさせるというのは、親にどんな覚悟が必要なのでしょうか。 お茶の水女子大学教授の菅原ますみ先生のmaveセミナー特別講演「発達段階を踏まえた子どもとのかかわり方と受験」より、いくつかポイン...
幼児に小学校や幼稚園の受験をさせるというのは、親にどんな覚悟が必要なのでしょうか。 お茶の水女子大学教授の菅原ますみ先生のmaveセミナー特別講演「発達段階を踏まえた子どもとのかかわり方と受験」より、いくつかポイン...
みなさん、「仕事ができる人」と聞くとどんな人を想像しますか?その人は単に与えられた仕事をそつなつこなすのではなく、会社やクライアントが持つ問題点を自ら発見し、解決策や提案をしていませんか? インターネットで検索すれ...
ワーママにとって学童選びは死活問題。民間の学童と公立の学童を併用する人も多いでしょう。 そこで、今学童が抱えるべき現状と、これからもっとよりよい学童になるために必要なことについて伸芽会の学童創設者である利倉先生にお...
最近、子どもがスマホやタブレットで、YouTubeの動画を繰り返し見ている光景が多くなりました。ある調査によると、子どものなりたい職業の3位に「ユーチューバー」がランクインしたそうです。 無数の楽しい動画がいつでも...
小学生の保護者向けセミナーで「おこづかいをあげている人?」と尋ねると、高学年の保護者でもパラパラと手があがる程度で、昨今はおこづかいをあげているご家庭が少ないと感じています。 あげていない方に理由を伺うと、「必要な...
「うちの子、なんて落ち着きがないのかしら…」 人の話をじっと聞いていられない、集中力がない、これってもしかしたら、発達障害?と不安を抱く親御さんもおられるのではないでしょうか? 特に活発な男の子の場合、「多動性、...
筆者は海外生活が長く、これまでにさまざまな国の人と触れ合ってきました。その中で感じるのは、「日本人らしさ」「フランス人らしさ」「オランダ人らしさ」のような国民性の違いはもちろんあるものの、それ以上に男女の違いの方がずっと...
これまでに近しい方から「一人っ子はかわいそう。2人目は?」なんて言われたことはありませんか? こんな風に言われてしまうと、一人っ子のママは「そうなのかな…」と思わず不安になってしまいます。 今日は、そんなママの不安...
スポーツの秋、子どもの運動会という人も多いはず。 そこで、かけっこに跳箱に鉄棒と運動が苦手という意識を克服する教え方について、コナミスポーツクラブ武蔵野の宮崎コーチにお話をお聞きしました。普段からできる筋力アップテクニ...
結婚後の悩みのタネといえば、お姑さんとの関係もその一つ。気を遣うのはもちろんのこと、子どもが生まれると、育て方やしつけの方針が違っていたりとなにかと面倒なこともありますよね。 今回はSHINGA FARM読者からのお便...