
目指すはTech kids!IT先進国アメリカのIT教育最前線
文部科学省が2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を検討すると発表したように、日本でも小学校の段階からのIT教育の重要性が議論されています。 かたやIT先進国アメリカでは、小学校から積極的にITが活用さ...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
文部科学省が2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を検討すると発表したように、日本でも小学校の段階からのIT教育の重要性が議論されています。 かたやIT先進国アメリカでは、小学校から積極的にITが活用さ...
日本での幼稚園といえば、家からの距離や教育内容で選ぶのが一般的ではないでしょうか。 ここマレーシアでは、それに加えて、どの言語で授業が行われるかも幼稚園選びの大切な要素となっています。その理由は、単純に幼稚園でどの言語...
▼前編はこちら 日本とこんなに違う!シリコンバレー流・理系に強い子どもの育て方【前編】 「不完全であったとしても、いち早くマーケットに出すこと」。シリコンバレーで圧倒されるのは、テクノロジーを活用したプロダクトや...
Appleやグーグルなど、世界的に有名なテクノロジー企業が世界の時価総額ランキングで上位にランクインし、世界的に理系人材への注目度やニーズは確実に高まりつつある昨今。 このような社会の動きを踏まえ、子育て中の親たちの間...
どこか怖気なく、堂々と話しをすることの多い、英語圏の子どもたち。幼い頃からShow&Tell(ショウ・アンド・テル、以下Show&Tell)というスピーチの場数を踏むことで、人前で話すことに自信を持ち、高いプレゼンテーシ...
近年、留学先として注目されるようになったマレーシア。特に「親子留学」、「母子留学」などのキーワードで、幼稚園や小学生など低年齢の子どもの教育環境として話題に上がることが多いようです。 一昔前まで留学といえば大学生、早く...
子どもたちにとっては指折り数えて楽しい夏休み。一方、親たちはどうかというと、長い夏休みの過ごし方に頭を抱えるのは万国共通です。 アメリカをはじめ、諸外国では共働き世帯が多いこともあり、親たちが働いている時間帯は子ど...
今年の夏の予定は決まりましたか?夏休みは子どもたちの可能性を伸ばす絶好のタイミング。園や学校がある日常生活では体験できないような、一生記憶に残る体験をさせてあげたいと、さまざまな計画を立てるのが親心でもあります。 ...
「しっかりとお勉強をさせたい」「語学にも力を入れて欲しい」「のびのびとした環境の学校がいい」100人いれば100通りの教育方法があるように、親の学校選びの基準も100通りです。 世界中からさまざまなバックグラウンドを持...
幼稚園でのPTAミーティング。親たちが顔を合わせると決まってでてくるトピックが「どこの学校に行かせるの?」。 Kindergarten(5歳、日本でいう「年長」)から始まるニューヨークの初等教育では、地元の公立校、私立...