• ホーム
  • 人気記事ランキング - SHINGA FARM

人気記事ランキング - SHINGA FARM

No.1
子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法
子育て
2023.02.15

子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法

忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 この記事でわかること ☑ 子どもの「愛情不足」のサインとは?年齢別の具体例(ぐずり、反抗など) ☑ 短時間で子どもの心を満たす「集中した関わり方」 ☑ 物を買い与えれば寂しさは解決する? 物では満たされない理由と対処法 愛情...

No.2
4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?
子育て
2017.02.03

4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?

よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 4歳の壁とは?イヤイヤ期との違いと成長の証としての意味を解説 ☑ 4歳児のぐずり・反抗はなぜ起こる?脳の発達による理由とは ...

No.3
メンタルリープの計算方法とツールを解説 【石川卓磨さん監修】
子育て
2024.08.07

メンタルリープの計算方法とツールを解説 【石川卓磨さん監修】

メンタルリープとは、生後20ヵ月の間に起こる10回のぐずり期のこと。 “では、わが子は今どのリープにいるの?”というママやパパのために、すぐにわかるメンタルリープの計算ツールをご用意しました。メンタルリープの具体的な計算方法も解説します。 メンタルリープの名付け親である石川卓磨さんに聞いた、月齢別の対処法も必見です。 この記事でわかること ☑ メンタルリープの計算方法とは?出産予定日から週齢を算出 ☑ 今わが子はどのリープ期?簡単に確認できる計算ツー...

No.4
5歳女の子(年長)の特徴と接し方|中間反抗期や習い事のヒントも紹介
子育て
2024.09.20

5歳女の子(年長)の特徴と接し方|中間反抗期や習い事のヒントも紹介

保育園・幼稚園の年長クラスにあたる5歳女の子。女の子特有の中間反抗期の特徴や親が接する際に意識したいこと、タイプ別で取り入れたい習い事、さらに小学校受験を視野に入れた非認知能力を伸ばす働きかけについてもまとめてみました。お話を伺ったのは、伸芽会の大西眞紀先生です。 この記事でわかること ☑ 5歳女の子に見られる中間反抗期の特徴とは? ☑ タイプ別に選べる5歳女の子向け習い事のヒント ☑ 小学校受験を視野に入れた非認知能力の伸ばし方 5歳の...

No.5
7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!
子育て
2019.11.06

7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!

子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低学年の反抗にも悩まされる親が増えてきているようです。7歳反抗期は、子どものストレス環境をいかに理解し、対応するかが乗り切るポイントです。7歳が反抗する理由を含め、そのポイントを説明します。 この記事でわかること ☑ 7歳反抗期の特徴とは?第一・第二...

No.6
子どもの「見て見て期」は自己肯定感に影響!?忙しい親におすすめの対応5つ
子育て
2023.04.20

子どもの「見て見て期」は自己肯定感に影響!?忙しい親におすすめの対応5つ

小さい子が親などに対し「見て見て!」と繰り返す様子は、きっと子育てをしていない方でも一度は見たことがある光景だと思います。「かわいいな」「ほほえましいな」と思う一方で、あまりに頻繁になると、「疲れる」「見きれない」という声も聞かれます。そして心の中では、「見てあげた方がいいんだろうなぁ」という思いも……。今回はそんな子どもたちの見て見てアピールにどう対応していくのが望ましいかを検討していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 「見て見て期」とは?2~4歳に多...

No.7
女子は8〜9歳から始まる子も!小学生の思春期と親の接し方を解説!ココロ編・カラダ編
子育て
2023.03.10

女子は8〜9歳から始まる子も!小学生の思春期と親の接し方を解説!ココロ編・カラダ編

今回のテーマは思春期。最近は思春期が早まっているとも言われているので、小学校の半ばあたりからお子さんの様子を見て気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では今どきの思春期にまつわる疑問についてQ&A形式でお答えしていきます。 この記事でわかること ☑ 小学生の思春期はいつから始まる?女子は8歳からの可能性も ☑ 思春期と反抗期の違いとは?接し方が変わる理由を解説 ☑ 心と体の変化にどう寄り添う?思春期の親の関わり方 ☑ 思春期の子とのコミュニケー...

No.8
「自分で決められない子ども」原因と3つの対処法
子育て
2024.08.14

「自分で決められない子ども」原因と3つの対処法

子どもに意見を求めると「ママ決めて」、忘れ物をすると「ママのせい」のように、わが子の他力本願な言動や行動で悩んでいるご家庭は少なくありません。そこで今回は「自分で決められない子ども」をテーマに、その原因や対策についてお伝えしていきます。 合わせて読みたい自分の過ちや失敗を「人のせい」にする子どもの心理と対応法 この記事でわかること ☑ 子どもが「自分で決められない」原因とは?親の接し方に潜む要因を解説 ☑ 「親が決めすぎる」と何が起きる?他力本願な子どもの将来...

No.9
男の子と女の子はこうも違う!違いを知ればママのイライラが減る!?
子育て
2016.11.04

男の子と女の子はこうも違う!違いを知ればママのイライラが減る!?

筆者は海外生活が長く、これまでにさまざまな国の人と触れ合ってきました。その中で感じるのは、「日本人らしさ」「フランス人らしさ」「オランダ人らしさ」のような国民性の違いはもちろんあるものの、それ以上に男女の違いの方がずっと大きいということ。どこの国で育っても、「男は男」「女は女」の世界共通項があるのを感じています。 ということは、子育ての仕方も、男女で変わって当然です。今回は、男の子、女の子それぞれの特徴に合った親の接し方についてお伝えしていきます。 男の子と女...

No.10
アメリカの不登校対策とは?日本との違いと支援体制を解説
学び
2023.04.27

アメリカの不登校対策とは?日本との違いと支援体制を解説

子どもが学校に行けなくなることは、子どもにとっても親にとっても大変辛いものです。海外でも不登校は深刻な課題であり、その対応方法は国によってさまざまです。実はアメリカでは、不登校児はめったに見かけません。これは、決して悩みを抱える子どもが少ないからというわけではなく、親・学校・地域団体のサポート体制に理由があります。今回は、アメリカにおける不登校問題と、実践されている支援内容について詳しく紹介します。 この記事でわかること ☑ アメリカでは不登校は違法?親に求め...