
学校生活を成功させるために、6歳までにやっておきたい3つのこと
小学生になると、自ずと「お勉強」が中心の生活になってきます。だからこそ大切にしたい小学校までの6年間。心の成長期であるこの時期にぜひ取り組んでおきたいのは、小学校で力を発揮するための強い心作り。心理学的な側面から3つの強...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
小学生になると、自ずと「お勉強」が中心の生活になってきます。だからこそ大切にしたい小学校までの6年間。心の成長期であるこの時期にぜひ取り組んでおきたいのは、小学校で力を発揮するための強い心作り。心理学的な側面から3つの強...
がんばるのは良いこと、でもがんばり過ぎるとバランスが崩れます。この記事では、真面目な人ほど陥りやすい育児の落とし穴を2つの方向から心理学的に解説します。がんばるけれど、がんばり過ぎない、ベストな力加減をキープするコツを習...
いわゆる「小1の壁」で転職や時短を考えるママは3人に1人と言われています。これまでは、小学校に上がるタイミングで共働き家庭が直面する、家庭と仕事の両立に加わる「学業のケア」(準備・宿題・通学の不安・友達関係・学童保育)の...
バタバタする朝、「行きたくない!」とぐずる子ども。でも、早く出ないと遅刻してしまう…。 働くお母さんは、自分の始業時間にも間に合わない…。そんな焦りから「早くしなさい!」と怒鳴ってしまうこともあるでしょう。よくある登園...
現代生活のよきパートナーであるテレビ。子どもは楽しい、親も家事がはかどる、とテレビは育児の助っ人になりつつあります。一方、「子どもの教育によくない」と、テレビを大きく制限しているご家庭も。線引きが難しい子育て中のテレビ、...
初めての幼稚園や保育園、子どもはもちろん、ママも不安です。集団生活に伴う不安を解消するために、普段からどんなことに気をつけておけばよいか、大切な3つのポイントをお伝えします。 園生活をスムーズにする3つの円滑材とは...
子どものウソで悩む親は多いもの。しかしすべてが悪いわけではなく、なかには幼児期の発達にともなって出てくるウソもあります。この記事では、その2つの違いを解説し、困ったウソへの対処方法をご紹介します。 子ども時代の...
「甘えさせる」と「甘やかす」、似ているようで、非なるもの。似ているばかりにうっかり混同してしまい、様々な悩みに発展してしまうことがよくあります。そこで今回は、自立という観点から見た「甘え」と「甘やかし」の違いにフォーカス...
親はわが子のことを真剣に考えるあまり、つい感情的になり、怒ってしまうもの。しかし、イライラした感情をそのままぶつける「怒る」と、子どもの成長を思って「叱る」のでは全く違います。 今日は、子育て心理学から見た「怒る」と「...
生後8カ月の頃から見られる人見知り。これは自分のママとそれ以外の人を見分けられることになったことで出てくる行動で、多くのお子様に見られる成長の一過程です。しかしその時期が過ぎた後も、人前が苦手なお子様がいます。親としては...