
これが現状!今の学童に足りないものとは?
ワーママにとって学童選びは死活問題。民間の学童と公立の学童を併用する人も多いでしょう。 そこで、今学童が抱えるべき現状と、これからもっとよりよい学童になるために必要なことについて伸芽会の学童創設者である利倉先生にお...
ワーママにとって学童選びは死活問題。民間の学童と公立の学童を併用する人も多いでしょう。 そこで、今学童が抱えるべき現状と、これからもっとよりよい学童になるために必要なことについて伸芽会の学童創設者である利倉先生にお...
結婚後の悩みのタネといえば、お姑さんとの関係もその一つ。気を遣うのはもちろんのこと、子どもが生まれると、育て方やしつけの方針が違っていたりとなにかと面倒なこともありますよね。 今回はSHINGA FARM読者からのお便...
ワーママにとって避けては通れない小学校の学童問題。ここ数年で民間の学童も一気に増え、予約時期も年々早まっているのが現状だそう。保活の次は学活(童活?)なんて言葉が言われ流行るかもしれませんね。 そこで今回は、口コミで大...
小学校受験の最難関校、慶應幼稚舎に合格させた経験をお持ちのママさん2名による、「リアル合格体験記」。 後編では、気になる噂や合格後に直面したことについてお話を伺います。 ▼前編はこちら ママたちが本当に知り...
アナタの周りに、ママ友や幼稚園や保育園で見かけたモンスターペアレントになりそう!な予備軍ママやパパはいませんか? 気がついたらうっかり自分も…なんてことにならないようにしたいですよね。 本日はSHINGA FARM読者...
最近ビジネス書などでもよく目にする「失敗力」というワード。これは子どもにおいても同じことが言えるのでしょうか? そこで、幼児教育42年伸芽会の牛窪先生と、『1歩先行く中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶...
子どもにとっては嬉しい夏休みですが、ママにとっては毎日をどう過ごそう…と頭をかかえる大問題。特にワーママに限っては、まとまった休みも取れないから夏らしい遊びをしてあげられない…とちょっぴり罪悪感に駆られる人もいるのでは?...
小学校生活にも慣れてきて疲れも出てくる6月。「宿題が予想以上に大変」「学童が合わない」など、こんなはずじゃ…と悩みを抱えるママもいるのではないでしょうか。 そこで今回は、遊びと学習・習い事を兼ね備えた話題の学童、伸...
時間がなくても、働いて忙しくても、工夫と心がけで子どもの学びの機会は応援できます! 伸芽会 幼児英才教育局の佐藤眞理先生に、そのコツをうかがいました。 佐藤眞理先生(伸芽会教育研究所 主席研究員) 雙...
…編集部より… 5月のGWはいかがお過ごしでしたか?今年は大型連休ということもあり、家族で長期旅行に出かけた方も多かったのではないでしょうか? さて、今月は「海外」や「子どもとの向き合い方」などがテーマになった注目記...