公開 / 更新
子育て

【5歳ってどんな歳?】5歳ならではの特性を知って自立できる子に!

【5歳ってどんな歳?】5歳ならではの特性を知って自立できる子に!

体も心もぐんと発達してくる5歳児。理解力もアップし、社会性も芽生え、ルールやマナーも守れるようになってきます。そんな5歳児との関わりで親が注意したいことをカテゴリー別でご紹介します。

日経DUAL記事

5歳児の発達の目安

まず、5歳児の身長・体重の平均は、5歳(6~12ヵ月)の男子の身長が103.3~119.9㎝、体重が15.03 ㎏~24.33㎏、女子の身長が101.6㎝~118.2㎝、体重が14.81㎏~24.22kgとされています。(平成22年度 乳幼児身体発育調査より)※個人差はあります

5歳でできるようになること

【生活面】

身の周りのことはほぼ一人でできるようになります。箸を使ってこぼさず食べられたり、食事のマナーやルールも守れるようになってきます。また、汗を拭く、衣服の調整、手洗いうがいなど、自分で気づいて行うようになります。

【言語】

言語能力や記憶力もさらに高まり、ダジャレやしりとりなどの言葉遊びも楽しめるようになります。自分の気持ちを文章にして伝えたりして、言葉で伝わる嬉しさを感じる時期です。文字の読み書きに興味を示す子も増えてきます。

【理解力】

課題活動の中で、自分の行うことがわかり、見通しをもって自分の役割に取り組もうとします。話の内容を論理的に理解し、同時に記憶できるようになります。また、図形や曜日、時間の概念も理解できるようになります。

【運動面】

向かい合ってボールを投げたり、ジャングルジムを上まで登ったり、ブランコの立ちこぎをしたりと、高度な運動遊びもできるようになってきます。

【社会性】

マナーやルールがより意識でき、危険なことも自分なりに判断できるようになります。自分の感情のコントロールがうまくできるようになってくるため、友だちとのつながりを感じながら自分の力を発揮したり、友達とやり遂げた満足感も味わうようになります。

さらに、自分よりも小さな子のお世話をして思いやりの心を持てるようになってくるときです。

【巧緻性】

ホチキスやノリなどの道具を正しく使い、絵画では人間や動物の体も描けるようになり、体験を絵で表現することができるようになります。

また、道具も自在に操れる時期なので、お手伝いでは、たとえば「このカレーはどの道具を使ってどのお皿に盛りつけたらいいかな」「お箸じゃなくて何が必要かな?」といった道具をセットすることもできますし、「このお料理を人数分お皿に取り分けてね」とお願いすることで数量の感覚も見につきます。(伸芽会教育研究所 桑名先生)

5歳児のお悩み対処法

「トイレも一人で行けなくなったし、何だか成長が戻ってしまったみたい」
5歳くらいになると、妙にビクビクするようになるのは、色々なことが分かってきた成長の証でもあります。ヘビやクモ、暗い所や高い所、注射などの恐怖症が作られてしまうのは、実は親の影響であったりします。親が子どもに世の中の危険について教えることは、しつけの大事なプロセスですが、そのときに余計な尾ひれをつけたり(「○○したら食べられちゃうよ)」、力で行使したり(○○しようとする⇒叩く)するのはやり過ぎです。
参照「最近急になぜ…? 5歳の子の怖がりになる心理と原因を解説」
www.shinga-farm.com/parenting/5-years-old-fear/

「あの子は泣けばいいと思っているんだから!!!」
「もっと遊びたい」、「違うテレビが見たい」、「お菓子が食べたい」……。それが叶わないと、すぐに“泣き落とし”へ突入。そんなお悩みが多いのも5歳の特長です。赤ちゃんの頃は、泣くのが仕事と言われているように、ママも「ま、泣いても仕方ないか」という気持ちがあるのですが、それが、3歳、4歳、そして5歳になっても続いていると、「いつまでたっても泣けばすむと思って」とイライラしてしまうのです。
一概に何歳までにとは言えませんが、5、6歳になると、「泣けばいい」という作戦をあきらめる子がぐっと増えてきます。それに伴い、「泣けばいいと思っている子」が目立ってきてしまうことになります。
大事なのは、「泣けばいい」から「泣いても仕方ない」に持っていくこと。「これだけだよ」「特別ね」と泣き落としのメリットを感じさせずに、「自分で気持ちを落ち着けられたね」とほめてあげることがポイントです。
参照「実は5~6歳に多い!子どもの“泣き落とし”を解除するコツとは?」
www.shinga-farm.com/parenting/childs-using-tears/

男女別で注意すべきNGの声がけ

男の子はプライドを傷つけないように!
ママ友の前で、「うちの子ったら隠れてこんなことして男の子らしくないのよ」と話したり、「そんなんじゃ、いい男になれないぞ!」とお父さんが叱ったり、「お姉ちゃんは5歳でできたのに」と比べるなど……。親からすればちょっとからかったつもりでも、男の子は自尊心を傷つけられて、「どうせ俺なんて」と習い事や学習など、すべてにおいてやる気がダウンしかねません。男の子だけに限ったことではありませんが、他人や兄妹とは決して比べないことは心に留めておいてください。

女の子は特に褒め方に気をつけて!
一方、男の子もそうですが、心の発達が早い女の子は特に、親が適当に褒めたり、その場しのぎの発言をしていることもすぐに見破ります。コツとしては、具体的に褒めて、「ママはこう思ったよ」と親の思いをきちんと自分の言葉にして伝えること。知らず知らずのうちに、上から目線で「よくできたわね。えらいじゃない!」などと評価してしまっていることがありますので、褒める=認めることだと改めて認識するといいでしょう。

参照「5~6歳児(年中・年長児)の特徴と、ぐんと成長する親の接し方」
www.shinga-farm.com/study/what-can-five-and-six-years-children-do

5歳児には五感を刺激する遊びを

外遊びではかくれんぼや〇〇鬼といった独自のルールを設けた遊びもおすすめです。また、脳の9割が完成されると言われる2~5歳は、自然での感覚遊びを取り入れるチャンス。パパが隊長、子どもが隊員となり、パパの指令を次々とクリアしていく“探検ごっこ遊び”や、保育園の送迎時にぜひ試してほしいのが“テーマさんぽ”。「今日は赤いものをいくつ見つけられるかな?」「匂いを数えてみよう」などとテーマを持って歩くだけで、親子のコミュニケーションが増し、いつもの道も新たな発見をすることができます。
参照「遠くの自然より近所の公園!パパにしかできない外遊びを極めよう【理想のパパになる 第3回】」
www.shinga-farm.com/parenting/papa-plays-outside/

室内遊びでは、ごっこ遊びを発展させたお店屋さんごっこがおすすめ。
時間があるときは、親子でちょっぴり本格的な工作遊びをしてみてはいかがですか。創造力や表現力、集中力も養えるはずです。
参照「クリエイターパパ青木亮作さんが伝授!工作で子どもと大盛りあがりできるコツ」
https://www.shinga-farm.com/study/creater-papa/

【まとめ】

5歳児のキーワードは「自立」。この時期は、自発的に関わる体験や考える力を育むことがとても大切になってきます。親が先回りして問題を回避したり、子ども同士のトラブルをすぐに仲裁してしまうのもできるだけ避けたいもの。家庭では、子どもの様子を見守りながら、幼児の規範意識の芽生えが出てくるこの時期に、大人としてどのように行動するかも考えていきたいですね。大人も子どもによく見られていることも忘れずに!

参考文献:東京都教育委員会

著者プロフィール

SHINGA FARM(シンガファーム)編集部です。ママ・パパに役立つ子育て、教育に関する情報を発信していきます!
Twitter、Facebookも更新中!ぜひフォローください♪

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • ホーム
  • 子育てのコト
  • 【5歳ってどんな歳?】5歳ならではの特性を知って自立できる子に! - SHINGA FARM

関連記事

新着記事