
プロ直伝!いまどきの小学1年生が入学までに準備しておきたいこと「読み書きよりも身につけておきたい3つの生活習慣とは?」
先日開催された伸芽会の「いまどきの小学1年生とは?小学校入学準備セミナー」。 その中で、「私立・国立・公立小学校の学習と生活指導の現状」(伸芽’S クラブ学童 池袋校室長 豊岡典子先生)、「幼小一貫 低学年教育を考える...
先日開催された伸芽会の「いまどきの小学1年生とは?小学校入学準備セミナー」。 その中で、「私立・国立・公立小学校の学習と生活指導の現状」(伸芽’S クラブ学童 池袋校室長 豊岡典子先生)、「幼小一貫 低学年教育を考える...
(写真提供:さとえ学園小学校) 2015年に開校した開智望小学校、2014年に開校した江戸川学園取手小学校、洛南高等学校附属小学校、2013年に開校した慶應義塾横浜初等部など、ここ数年で急増した有名新設小学校。 ...
11~12月は名門私立小学校受験の合格発表シーズン。来年度の小学校受験に向けて動き出した年中さんも多いのではないでしょうか。 先日行われた伸芽会セミナー「第1回入試分析報告会」も別室を設けるほどの超満員。年々早まる...
後編では、先日行われた伸芽会セミナー「第1回入試分析報告会」の特別講演から、聖心女子学院初等科の大山校長先生による「親子の関わり・子どもの成長と親の成熟」と、早稲田実業学校初等部の橋詰校長先生による「早実が求める子ども像...
2016年ももうすぐ終わり。今年もSHINGA FARMではさまざまなコンテンツを発信してきました。 いったいどんな記事がたくさんの読者の方に読んでもらえたのか?どんなキーワードに関心が集まった1年だったのか?を編集部...
幼児に小学校や幼稚園の受験をさせるというのは、親にどんな覚悟が必要なのでしょうか。 お茶の水女子大学教授の菅原ますみ先生のmaveセミナー特別講演「発達段階を踏まえた子どもとのかかわり方と受験」より、いくつかポイン...
スポーツの秋、子どもの運動会という人も多いはず。 そこで、かけっこに跳箱に鉄棒と運動が苦手という意識を克服する教え方について、コナミスポーツクラブ武蔵野の宮崎コーチにお話をお聞きしました。普段からできる筋力アップテクニ...
小学校受験の最難関校、慶應幼稚舎に合格させた経験をお持ちのママさん2名による、「リアル合格体験記」。 後編では、気になる噂や合格後に直面したことについてお話を伺います。 ▼前編はこちら ママたちが本当に知り...
年中さんなどは来年の受験に向けていよいよ本腰を入れる頃。そこでSHINGA FARMでは、ママたちが本当に知りたい合格後の学校のコトや受験のホンネに迫るリアルな合格体験記をお伝えします。 第一回はみんなの憧れ、慶應...
小学校受験をする・しないに関わらず、最近の子は昔に比べて聞く能力が低下している、と指摘するのは幼児教育のプロである伸芽会の佐藤先生。 では日頃からどのようなことに気をつけると“聞く力”がアップするのでしょうか。ちょ...