公開
学び

家庭でもできる!子どもを伸ばす話題のモンテッソーリ式学習法とは?

家庭でもできる!子どもを伸ばす話題のモンテッソーリ式学習法とは?

プロ将棋士藤井聡太四段の史上初の最多連勝記録のニュースは記憶に新しいことでしょう。この藤井四段も幼少期に取り入れていたというモンテッソーリ教育とは、いったいどのようなものでしょうか?家庭でもできるモンテッソーリ教育を含め説明致します。

モンテッソーリ教育って何?

モンテッソーリ教育とは、イタリアの医師、マリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)によって発案された教育法を指します。もともとは知的障害児の子どもたちへの教育から生まれたものなのですが、現在日本では、早期教育、英才教育として注目されています。

「子どもは自分で成長し発達する力をもって生まれてくる」ことを基に、子どもが自発的に行動する力、学ぶ意欲などを引き出し、社会に貢献できる人物になることを目的としています。

大人(教師や親)は子どもの援助者という考えのもと「日常の生活習慣、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育」の5つを柱として行われています。

モンテッソーリ教育ってどのようなメリットがあるの?どんな子に育つの?

与えられたカリキュラムに沿った教育を施されるのではなく、あくまでも子どもの自主性を尊重して行われますので、自分で考え、自発的に行動する力が養われ、積極的に物事に取り組む姿勢が身に付くでしょう。

子どもには、ある特定の事柄に強い感受性が表れ、それに対し集中し最も効率よく吸収できる時期があります(敏感期)。モンテッソーリ教育では、個別活動を基本とし、個々にあわせた敏感期にその能力を引き出しますので、集中力も高まるでしょう。

縦割り保育を取り入れ、年齢の上の子どもが下の子どものお世話をしたりしますので、幼い者をいたわる気持ちが育まれるでしょう。また年齢の下の子は、上の子の活動を見習う力が自然と養われます。

モンテッソーリ教育にデメリットはあるの?気をつけておくべきことは?

個別活動を基本としていますので、集団での行動が苦手になる場合があるかもしれません。ですが子どもの気持ちや自発性を尊重しますので、「友達と遊びたい」と思えば、その時は集団活動を行います。

対人関係は、自己の自立があってうまくいくものです。長い目で見れば、対人関係を円滑にする力も身に付いていくかもしれませんね。

モンテソッリー教育を受けさせたいと考えられる場合、気をつけておきたい事が、園選びです。幼稚園や保育園でモンテッソーリ教育を謳っている所はいくつかありますが、差が激しいことを知っておいてください。

園生活全てをモンテッソーリの教育理念に基づき行われ、専門の資格を持っておられる先生が、各クラス数人ついている所があれば、一日の保育時間の中、決められた時間内に、モンテッソーリの教具を使って取り入れている所もあります。

各園の方針維よってさまざまですのでそのあたりは事前に調べておかれる方がよいでしょう。

モンテソッリー教育は自宅でもできる!親子で楽しむモンテソッリー教育

モンテソッリー教育は、専門の教具も多く販売されており、それらを使用して、自宅で行うこともできます。ですが教具を使わなくても、親が少し工夫するだけで、取り入れることができるモンテッソーリ教育もあります。

例えば、

・子どもの手が届くところにおもちゃを分別していれる棚やボックスを整える、子どもが片付ける時、分別しやすいようにしておく。

・お茶を入れたサーバーとコップ、こぼれた時拭くタオルなどをトレイに準備してき、子どもがお茶を飲みたいと感じた時、自分で飲めるようにする。

・子ども用のホウキや塵取り、ゴミ箱を用意しておき、子どもが部屋を掃除したいと思った時、自分で出来るようにしておく。

これらもモンテッソーリ―教育(日常の生活習慣)の活動になります。

他に

・厚紙をパンチで穴を空け、その穴にひもを通していく。
・ドングリをペットボトルの口から中に入れる。
・リボンを蝶々結びにする。
・洗濯ばさみでハンカチや厚紙を挟む。
・クレヨンを長い順番に並べる。

などなど、モンテッソーリ教育は、家庭でも工夫次第で、諸々取り入れることができます。

ここで親が心がけたいことは、子どもが集中している時は、声をかけず、納得いくまで取り組める環境を作ってあげることです。

大切なことはモンテッソーリの教育理念を子どもの今後の人生の繋げていくこと

モンテソッリー教育を受け、世間に名が残る偉人になっている人は大勢いますが、そうでなくても偉業を成し遂げている人も大勢います。大切なことは、その幼児期の教育を今後どのように後の人生に繋げていくか、活かしていくかということです。

モンテッソーリ教育とは、子どもの目線にたって、子どもが何を必要とし、何に興味を持っているか、何に困っているかを日々の観察の中で親が見出だし、子どもが自発的に取り組もうとしている行動の援助を考えることです。

子どもの今後の人生役立つように、モンテッソーリの教育理念を理解し、家庭でも継続し、子どもと関わっていくことが大切だと言えるでしょう。

著者プロフィール
田宮 由美

公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE

関連記事

新着記事