
最新! 2022年小学校受験の振り返り&2023年度はどうなる?
少子化と言われているものの、小学校受験者数は横ばいが続き、人気校は高い倍率を維持しています。 そこで、2022年の小学校受験の速報を伸芽会教育研究所の飯田先生と牛窪先生が詳しく解説。2022年の傾向や振り返りとともに、...
1960年福井県生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に伸芽会の創立者・大堀秀夫と出会い、入社。子どもの目線に寄り添い子どものやる気を引き出す人気教師として男の子の指導に定評があり、これまで3,000人以上の教え子を難関校へと導く。著書に『9歳までの男の子の育て方』(世界文化社)。本サイトのYoutubeチャンネルであるSHINGA FARMちゃんねるへレギュラー出演中の他、テレビ東京系列「円卓コンフィデンシャル 」、Abema TV内番組「ABEMA Prime」、AERA with Kids+、朝日新聞 DIGITALなど多くのメディアにも取り上げられるなど、幼児教育業界の第一人者として活躍中。
少子化と言われているものの、小学校受験者数は横ばいが続き、人気校は高い倍率を維持しています。 そこで、2022年の小学校受験の速報を伸芽会教育研究所の飯田先生と牛窪先生が詳しく解説。2022年の傾向や振り返りとともに、...
小学校受験に合格するご家庭とはいったいどういう親御さんたちなのでしょうか。そんな気になる疑問を、幼児教室伸芽会教育研究所の飯田先生と佐藤眞理先生にお聞きしました。「合格する家庭に共通する特徴」、「合格するお子さんが身につ...
「自主性のある子に育ってほしい」そう願う親御さんは多いと思います。ですが、自主性という言葉は便利で使いやすい反面、面接や願書などでは逆効果なこともあるそうです。 そこで今回は、魔法の言葉「自主性」の正しい考え方や使う際...
先日、横浜そごうで行われた「お受験情報フェスティバル2022」。会場には多くの親子連れでにぎわっていました。今回は、スペシャルゲストに元NHK歌のおねえさん、茂森あゆみさんをお招きして、伸芽会飯田先生とのトークイベントが...
6月に行われた、ジャック幼児教育研究所、伸芽会、みつめる21、理英会という幼児教育4社による共同イベント「2023年度を迎えるにあたって」のセミナー。第二回となる今回は、幼児教室に通う年中、年長児、約1500名のアンケー...
2022年度の小学校入試を終えた1月某日、都内で伸芽会、理英会、ジャック、みつめる21の幼児教室4社が主催となる入試分析会が行われました。会場には40校近い私立小学校の先生方も参加され、幼児教室への関心の高さがうかがわれ...
2度目のコロナ禍での小学校受験となった2021年度の小学校受験ですが、今年度も全体の志願者数としては増えている傾向にあると言います。そこで、伸芽会の飯田先生に、今年度の入試のふり返りや2022年度の傾向を予測いただきまし...
先日、伸芽会吉祥寺教室にて伸芽会では初となる、幼児向けのデジタル授業が行われました。 ここ数年、小学校受験でもデジタルデバイスを取り入れた試験が行われる学校も出て来ていますが、幼児教育におけるデジタルの学びとは、どのよ...
幼児期の学びにとって欠かせない絵本ですが、「何歳でどんな絵本を選ぶべきか難しい」「どんな風に絵本を読めばいいかわからない」「いつも読む絵本が同じになってしまう」「絵本がどんどん増えていく一方」などと悩まれる親御さんもいら...
幼稚園・小学校受験を直前に控えた秋口は、ママがどうしてもイライラしがち。なぜなら、家事、育児、仕事など通常のママ業務に加え、子どもの試験準備(仕上げ、苦手課題の克服、振り返りなど)、夫婦で共有すべき願書や面接対策が発生す...