
要チェック! 叱るときにやってはいけない「か・き・く・け・こ」
私が行っている育児カウンセリングで相談されるお悩みは多岐にわたりますが、元をたどると「しつけ」に行きつくことが大半です。 「言うことを聞かない」「宿題をやらない」などの行動に関するお悩み、そして、「叱っているのに効果が...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
私が行っている育児カウンセリングで相談されるお悩みは多岐にわたりますが、元をたどると「しつけ」に行きつくことが大半です。 「言うことを聞かない」「宿題をやらない」などの行動に関するお悩み、そして、「叱っているのに効果が...
幼稚園の年中、年長ともなると、「園での様子を知りたいけれど、聞いても話してくれない」と悩むママは多いものです。特に男の子のママによく見られ、しつこく聞きすぎると、うるさがられるという声も聞かれます。 そこで、今回は、男...
前号「5歳の子の怖がる心理」では、子どもがいわゆる「怖がり」になるまでの過程についてお伝えしましたが、いったん、お化けや暗闇を怖がるようになってしまうと、ママも子どもも大変です。できるだけ避けたいですよね。今回は、ママが...
世間では、「男の子を育てるのは大変!」と男の子のママ向けの育児本が出ていますが、女の子のママにも特有のお悩みがあることを、日々のカウンセリングで感じています。 “ママが女の子を育てる”という同性ゆえの難しさに対し、ママ...
お化け、鬼、注射はもちろん、ちょっとした高さが怖い、夜暗いからトイレが怖い……。これまで平気だったのに急に怖いと言い出す5歳のころ。その理由や親が意識していきたいことを心理学的に解説します 子どもは本来怖が...
新しい学年がスタートして間もないこの時期は、子どもたちの心も揺れやすいとき。いつも以上に泣いたりぐずったりが増える時期でもあります。 そんなとき、思わず言ってしまいがちなのが、「こんなことで泣かないの!」という言葉。言...
日本と海外の子育て、わが子に愛情を注ぐのは万国共通ですが、育児で重きを置く部分や育て方のヒント、そして育児グッズのバラエティーなどは、国ごとに違います。 今回は、トイレトレーニング特集ということで、海外のトイトレ事情に...
2~3歳頃に多くみられる、お友だちをぶった、ぶたれた問題。とくに、新入園、新学年の4月は、環境の変化から子どもの心が一時的に不安定になり、子ども同士のもめごとも増えることがあります。 ここでは、子どもが叩く理由から、わ...
前号では、有名な心理学研究のひとつである「マシュマロ実験」をお伝えしました。15分間待つことができれば2倍になるマシュマロ、でもまだまだ4歳では、3分の2の子が待てずに食べてしまったという実験でした。 前号では、マシュ...
0歳のときには0歳育児の悩みがあり、1歳のときには1歳育児の悩みがあります。そして、2歳、3歳、4歳と年齢が上がっても、やはり悩みはつきません。つきないどころか、どんどんと複雑化していくことさえあります。この記事では、マ...