
東大卒ママがおすすめ!「幼児向けオンラインサブスク教材4選」
新学期が始まると、何か新しいことを始めたいという気持ちになりませんか? 今日はわが家で取り入れているオンラインサブスク教材をいくつかご紹介してみます! 何歳から始めたか、それを選んだ理由や期待できる効果、使用する際の...
新学期が始まると、何か新しいことを始めたいという気持ちになりませんか? 今日はわが家で取り入れているオンラインサブスク教材をいくつかご紹介してみます! 何歳から始めたか、それを選んだ理由や期待できる効果、使用する際の...
SDGsにはさまざまなテーマがあることは以前お伝えしましたが、すべてのテーマの土台には「誰ひとりとして取り残さない」という理念があります。すべての国のすべての人々が満たされる社会をという意味ですが、これには人権問題が大き...
最近よくニュースなどでも耳にする機会が増えたSDGs。ちょっと難しい問題な気もしますが、それを子どもと一緒に考えることはなぜ大切なのでしょうか? 今回は、東京大学農学部で環境を学ばれた1児のママであるyuuさんに、おう...
今何かと話題の「読解力」。読解力がないと国語の問題を解けないだけでなく、算数の文章題ですら“何を聞かれているのか分からない”ということになってしまいます。読解力は全ての科目の基礎なのです。そして読解力が伸びるということは...
コロナ禍の自粛ムードが長引く中での、長い夏休み。「何をしよう?」とプレッシャーに感じる方もいるかもしれませんが、特別難しいことをしなくても、子どもと楽しめることは身近にたくさんあります。親も子どもと一緒に過ごす時間を楽し...
今回は東大卒ママの会のメンバーたちが、絵本をどのように選んでいるか/読み聞かせの際何に気をつけているのかを紹介していきます。 絵本は買うor図書館? その頻度は? まずメンバーに「絵本は図書館派か購入派か」を...
知育に興味はあるけれど、自分の子どもに何が合うのかわからない、高い教材を買って遊ばなくなったら嫌だな、と思う親御さんも多いはず。知育の導入として身近な遊びやちょっとした工夫で子どもに気づきや学びを与えられることができます...
お子さんとの遊びに知育要素を取り入れたいと思った時に、知育玩具の購入を考える方も多いと思います。そこで、今回は、東大卒ママの会のメンバーが実際に使い、家にあって良かった!と思う知育玩具と年齢に合わせた遊び方、そして知育玩...
前回の記事で、自宅で簡単にできる親子英語の始め方について書きましたが、今回はもう少し踏み込んで「具体的におすすめの絵本や教材」「英会話教室とオンライン教室を選ぶ基準」などについてご紹介します。コロナや寒さでおうち時間が増...
コロナ渦で子どもと向き合う時間が増えたり、仕事・家事・育児と毎日忙しく自分の時間がもてなかったり、ママのストレス解消は大事なことなのについついなおざりにされていませんか?東大卒ママの会のメンバーも現役のママとして同じ悩み...