
将来お金に困らない大人になるために。アメリカに学ぶ、幼児期から取り組みたい「マネー教育」
昨今、「子どものマネー教育」ということばが注目を集めています。老後資金の2,000万円問題が話題となり、お金に関する知識の重要性が浮き彫りになったのも記憶に新しいかと思います。お金は、私たちが生活していくうえで生涯生付き...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
昨今、「子どものマネー教育」ということばが注目を集めています。老後資金の2,000万円問題が話題となり、お金に関する知識の重要性が浮き彫りになったのも記憶に新しいかと思います。お金は、私たちが生活していくうえで生涯生付き...
同年代と比べて特別な才能に恵まれた子どもは「ギフテッド」または「タレンティッド」と呼ばれ、欧米では飛び級や深層学習などの専用教育プログラムが用意されています。こういった教育を歴史的にみると、イギリスではこれまで私立校の方...
アメリカのギフテッド教育は、地域や学校によってさまざまな形態があります。飛び級や優れている科目を上の学年で受けるなど、できる子がどんどん先に進めるギフテッド教育は、一見日本の先取り教育と同じように見えるかもしれません。 ...
昨年、日本では台湾発祥のスイーツ「タピオカドリンク」が一大ブームを巻き起こしました。今年はコロナ禍の自粛生活中に自宅で手作りタピオカドリンクを試したという方も増え、日本でも輸入食品店や通販でタピオカ粉が入手しやすくなりま...
日本では子どものスマートフォン制限についてさまざまな議論が交されていますが、ドイツでも2019年に政府顧問が「14歳以下の子どもはスマホを使用しない方がよい」と助言しており、政府は今後の方針について検討中です。スマホ依存...
富裕層では主に中等教育から男女別学が主流の英国は、男女平等を維持して雇用格差を減らすため、理工系女子(リケジョ)育成に向けたさまざまな取り組みを積極的に行っています。たとえば、著名企業のオフィス見学や生徒主導の理工系大会...
ブラジルでは、プログラミング教育にロボット工学を取り入れる学校が増えています。プログラミング思考を養えるだけでなく、クラス内のグループでそれぞれ役割を分担し、チーム解決、コニュニケーション、時間管理、リーダーシップ能力、...
新型コロナ禍での外出自粛によって、習い事もオンラインで行われるようになってきました。 アメリカでは、最新バーチャルスポーツ「ドリブルアップ」が注目されています。サッカー、バスケ、メディカル(基本のウォークアウト)の3種...
新型コロナウィルスは世界中で多くの感染者と犠牲者を生み、残念ながら依然として収束の様子は見られません。このウィルスの流行により、人の移動や娯楽が制限されたり、仕事のあり方が見直されたりと、私たちの生活は大きく変わりました...
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、長期にわたるロックダウンを強いられた米国カリフォルニア州ですが、子どもの学びを守るためにロサンゼルスのミドルスクールではどのような対策がとられていたのでしょうか。 カリフォルニア大...