
【公認心理師監修】赤ちゃん言葉のメリット・デメリットまとめ
小さいお子さんを育てているご家庭では、赤ちゃん言葉を使った方がいいのか、それとも標準語で話した方がいいのか、迷われる方も多いようです。そこで、本記事では子どもの言語発達を促すポイントについてまとめ、最後に公認心理師の視点...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
小さいお子さんを育てているご家庭では、赤ちゃん言葉を使った方がいいのか、それとも標準語で話した方がいいのか、迷われる方も多いようです。そこで、本記事では子どもの言語発達を促すポイントについてまとめ、最後に公認心理師の視点...
外出が気持ちいい季節になりました。そこで今回はあらためて外遊びの魅力について見ていきたいと思います。公認心理師の視点から、外遊びで期待できる子どもの心へのメリットについてもお伝えしていきます。 この記事でわかること ...
小さい子が親などに対し「見て見て!」と繰り返す様子は、きっと子育てをしていない方でも一度は見たことがある光景だと思います。「かわいいな」「ほほえましいな」と思う一方で、あまりに頻繁になると、「疲れる」「見きれない」という...
今回のテーマは思春期。最近は思春期が早まっているとも言われているので、小学校の半ばあたりからお子さんの様子を見て気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では今どきの思春期にまつわる疑問についてQ&A形式でお答...
忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 ...
今は推し活ブーム。子どもから大人まで自分の“推し”に気持ちを注ぐ人が増えているようです。お子さんがある程度大きいご家庭は、親子で同じ推し活をする人もいるのだそう。そこで今回は推し活についてのメリットを子ども、親の両サイド...
ここ最近耳にするようになった「上の子かわいくない症候群」という言葉。「上の子をかわいいと思えない」という親御さんからの訴えですが、どう解消していったらいいのか悩まれる方が多いようです。そこで今回はこの現象を取り上げ、要因...
第二子出産後に起こりがちな、上の子の赤ちゃん返り。下の子のお世話に忙しくて、上の子を後回しにしていたら、さらにすねて状況が悪化……。こんな経験をされている方も多いと思います。そこで今回は、赤ちゃん返りにどう対応していった...
もともとストレス社会と言われていた日々に、新型コロナが加担し、大人も子どもも心の疲れが悪化してきているのをここ最近感じています。ストレスの多い時代を生きていくための強いメンタルとは? 子どものみならず、自分自身も“へこた...
お友だちが好きで食べているものを「それ、嫌い」、みんなで遊びに行けば「ヤダ、無理」。本人は悪気なく言っているようだけれど、周りを不快にさせることの多い全否定、聞いたことはありませんか? この記事では、とりあえず否定から入...