
知っているようで、知らない!ほめると子どもはなぜ伸びるのか
「子どもはほめると伸びる」とよく言われます。それもあり、ほめることを積極的に取り入れているご家庭も多いと思います。では、それがなぜなのかと聞かれたらどうでしょうか? 意外と知らない「ほめると伸びる」のカラクリについて、心...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
「子どもはほめると伸びる」とよく言われます。それもあり、ほめることを積極的に取り入れているご家庭も多いと思います。では、それがなぜなのかと聞かれたらどうでしょうか? 意外と知らない「ほめると伸びる」のカラクリについて、心...
子どもたちが生きていく環境がめまぐるしく変化している今、それに不安を感じる親が、「あなたのため」という言葉で子どもを追いつめていってしまうことがあります。ここでは、今、社会問題になりつつある「教育虐待」について取り上げて...
わが子との距離の取り方は、毎日一緒に過ごしている分、見えにくく意外と難しいものです。ここでは、現代の親子に見られる距離の傾向から、子どもとの距離はどうあるべきかを心理学を交えてお伝えしていきます。 ネガティブペアレ...
最近は耳にしない日の方が少ない虐待のニュース。では、「児童虐待」の正式な定義はご存知でしょうか? ここでは、政府が定義する4タイプの虐待から、自らの振り返りを行っていきたいと思います。 児童虐待には4つのタイプがあ...
小学校生活にもようやく慣れ、ホッとしたのもつかの間、今度は、「言葉使いが悪くなった」「親に反抗的な態度を取る」と新たな問題に頭を悩ませる親御さんは多いようです。悪態をつくさまは、立派な反抗期のよう!? 小学校低学年で見ら...
言い争いからつい手が出た、仲間外れにされた、モノを取られた……。このような子ども同士のトラブルに、親がどこまで首を突っ込んだらいいのか、だれにどこまで言うべきなのかと迷うことは多いものです。ここでは、事例をもとに親がどう...
働くママが増えたこともあり、家事の時短に関するヒントはネット上だけを見てもたくさん出回っていると思います。そのおかげもあって、家事に関しては、時短や手を抜く、省略することもだいぶ浸透してきた気がしますが、家事をマックスに...
最近、よく耳にする“うつ”のこと。国内の調査によれば、過去12ヶ月間にうつ病を経験した人は約50人に1人、これまでにうつ病を経験したことがある人は約15人に1人、うつ病を患う人が確実に増えてきているのを感じます。しかしこ...
学年が替わる4月は、子どもたちにとって、環境の変化を感じやすい時期。子どもたちの不安な思いに、親はどう接していったらいいのでしょうか? ここでは、子どもたちができるだけスムーズに新生活に馴染むためのコツを、心理学的にアド...
1学年の総まとめとなる舞台を経験するお子さんも多い年明けのこの時期。普段以上の力を発揮できる場合もあれば、そうでないこともあります。もしわが子が、大舞台で失敗をしてしまったとき、親はどうフォローするのが望ましいのでしょう...