
非認知能力アップに効果的?ドイツの「運動×算数」をテーマにした「Denksport」とは?
ここ、ドイツでは理論的思考と非認知能力を培う一つの手段として、教育プログラム『Denksport(デンクスポーツ)』が注目されています。デンクスポーツとは、「denken=考える・頭を使う」という意味と「sport=運動...
ここ、ドイツでは理論的思考と非認知能力を培う一つの手段として、教育プログラム『Denksport(デンクスポーツ)』が注目されています。デンクスポーツとは、「denken=考える・頭を使う」という意味と「sport=運動...
イギリスでは子どもが3歳になると、ナーサリー(幼稚園)に通い始めます。ここでプライマリー・スクール(小学校)に入学するまでの1年間、英語の発音や算数の基礎学力をつけていきます。 子どもたちが最初に習うのは、英語の正しい...
いよいよスタートした幼保無償化。まだまだ分からないことが多いのが実情ではないでしょうか。そこで、今回は、幼保無償化で個別保育の認定を受けた、全国24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」広報担...
わが子との距離の取り方は、毎日一緒に過ごしている分、見えにくく意外と難しいものです。ここでは、現代の親子に見られる距離の傾向から、子どもとの距離はどうあるべきかを心理学を交えてお伝えしていきます。 ネガティブペアレ...
最近は耳にしない日の方が少ない虐待のニュース。では、「児童虐待」の正式な定義はご存知でしょうか? ここでは、政府が定義する4タイプの虐待から、自らの振り返りを行っていきたいと思います。 児童虐待には4つのタイプがあ...
前編はこちら 続いて、第二部では、慶應義塾横浜初等部に通うSさん、早稲田実業学校初等部に通うTさん、暁星小学校に通うMさん、雙葉小学校と筑波大学附属小学校に姉弟で通うOさんが登壇されました。小学校受験のリアルな声を...
先日9月18日に行われた、伸芽会セミナー「名門私立国立小学校ガイダンス」の模様お届けします。 第一部では伸芽会教育研究所 所長・飯田道郎先生、研究員・谷原優子先生による「正しい幼児教育による合格までの道筋」、第二部では...
Designed by Freepik 海外教育事情の第3回目はロシアです。モスクワ在住の松川直子さんと竹内梨沙さんのお二人に、ロシアの幼稚園生活、小学校の教室のIT化、今人気の職業を中心に伺いました。また、グロー...
イギリスでは、社会の変化とともに、子育てに対する考え方も変化してきています。とくに、男女平等が意識されており、男だから、女だから、このようにしなければならないといったステレオタイプな考え方は、古いとされています。 大切...
同じ東京都内でも、それぞれ特色はさまざまな区立小学校。今回、第1子が小学校に入学した5人のママに協力をあおぎ、それぞれの小学校について教えてもらいました。生活編、学習編、放課後編それぞれにわけてご紹介します。学校選びの参...