公開 / 更新
子育て

共働きの家庭でも習い事がしっかりできる6つの秘策!

共働きの家庭でも習い事がしっかりできる6つの秘策!

今や、ほとんどの子どもが、なんらかの習い事をしている、といっても過言ではない昨今の習い事ブーム。でも、日々の仕事と家事育児にこれ以上習い事の送り迎えを増やすなんて無理、と悩んでいるワーキングマザーの方は多いかと思います。そこで、6つの秘策をご紹介します。

日経DUAL記事

その① 土曜、日曜にまとめる

始めたい習い事の日程をみて、土曜、日曜にあるものだけをピックアップして、無理のないスケジュールの範囲で組み合わせて習わせる。最近はワーキングマザーが増え、休日にも開催日を設定されている教室が多いようです。土日ならパパと協力して送迎できるのもママにとっては魅力的ですよね。(ただし、人気が集中するので直ぐには入れないところもあるようです)

その② 通いやすい立地を重視

自宅から近く、仕事から帰宅後に送っていっても間に合う習い事を考えましょう。または仕事の帰りに子どもを迎えに行って、そのまま習い事に寄れる、など場所の利便性を考えて習い事を決める方法もあります。

その③ 祖父母に協力を得る

もし、自宅近くに祖父母がいる、もしくは遠方でも、協力を得られる場合、習い事の送り迎えをお願いするのもいいでしょう。ただし、お元気の時は良いですが、体調を崩されることもあるかもしれません。大きな負担になってしまわないように、その辺りの配慮もし、充分話し合ってから、お願いしましょう。

その④ ご近所のママ友と連携を図る

ご近所に仲のいいママ友がいれば、お互いに連携を取りあって、平日の送り迎えはお願いし、休日の習い事は自分が担当する。又は送っていくのはお願いし、お迎えは自分が行くなど、仕事の状況によって協力しあう方法もあります。
ですが、これはどちらかの負担が多くなってきたり、些細な行き違いから、トラブルが起こったという話も耳にしたことがあります。習い事の進行速度が違い、どちらかのクラスが変わり、時間帯が変更されたりしますと、この関係を持続させるのは難しい場合もでてきますね。

その⑤ 送迎サービスを利用する

習い事の送迎サービスを考えるのもひとつの方法です。教室自身が送迎サービスを行っている場合や、最近では自宅から習い事の場所まで付き添ってくれる業者のサービスもあるようです。教室自身がされている場合、自宅まで送り迎えとはいかない事が多いので、何処までの送迎かを確認することが大切です。

その⑥ 習い事をオプションで開催している学童を考える

最近では、学童も多様化してきており、民間の学童では、体操、英会話、音楽など、オプションでさまざまな習い事を設定しているところもあります。これなら新たな送り迎えの心配はありませんね。但し、別途料金が発生しますので、事前にそのあたりも確認しておくとよいでしょう。

 

いかがでしたか? ワーキングマザーだからとあきらめがちな習い事ですが、親子で無理なくはじめてみてはいかがでしょうか。好きなことに熱中する楽しみや才能を伸ばすきっかけをぜひ与えてあてげください。
「民間で習い事もできる学童ってどういう教室があるの?」と、気になった方は、習い事から受験までサポートしてくれる『伸芽’Sクラブ』の学童(http://www.shinga-s-club.jp/afterschool/)もチェックしてみてくださいね!

著者プロフィール
田宮 由美

公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
300_250

関連記事

新着記事