
SDGsの実現とマインドフルネス!英国ロイヤルファミリーも参加する「マインドフルネスサポート」活動とは?
世界各国では大人だけでなく子どもや若年層の多くがストレスや不安を抱えていて、うつ病などのストレス系障害が急増しています。このような背景も踏まえ、国連が推進するSDGs(持続可能な開発目標)の達成のためにも必要とされている...
世界各国では大人だけでなく子どもや若年層の多くがストレスや不安を抱えていて、うつ病などのストレス系障害が急増しています。このような背景も踏まえ、国連が推進するSDGs(持続可能な開発目標)の達成のためにも必要とされている...
フランスではSDGsへの取り組みが進み、若者たちも多大な関心を寄せています。なかでもパリ市では市長の意向などもあり、SDGsを意識した改革がここ数年で驚くほど加速してきました。小さなパリっ子たちや観光客なども関わっている...
インタビューの前編では、自閉症などスペシャルニーズの兆候や診断を受けるタイミングについて説明していただきました。後編では、アメリカで受けられる特別教育や親としてできることなどについてお話をうかがいます。 子ども...
発達の遅れにより支援を必要とする「スペシャルニーズ」の診断を受けるには、一般的に2歳が適切であり、遅くても3歳までにといわれています。ただ、日本ではわが子が対象だという事実を見過ごしていたり、診断結果を恐れていたりなどの...
イギリスの小児病院のパトロンも務めるキャサリン妃は、幼児教育に深く関心を持つ王室メンバーとして知られています。ジョージ王子、シャーロット王女、ルイ王子の3人の子どもを育てる母親でもあり、妃の子育て方法には多くの母親たちが...
ステイホームが続く昨今、子どもたちがパソコンやタブレットに触れる機会は劇的に増えました。そうしたツールは今後の人生で不可欠のものであり、早い時期に触れるのは悪いことではありません。一方で、家族が自宅での生活を余儀なくされ...
大人も子どももわくわくするクリスマスがもうすぐやって来ますが、英国では家族や親戚が集まり伝統的メニューのクリスマスディナーで祝います。テーブルにはメイン料理を囲んで、歴史の深い副菜や飲料がたくさん並びます。 今回は、英...
英国で長年愛されてきたクリスマスのお菓子にジンジャーブレッドマンがあります。16世紀に英国のエリザベス女王1世が宴会でご馳走した高貴なスイーツで、時代を超えて愛されてきたこともあって歴史やエピソードもよく知られています。...
日本では子どものスマートフォン制限についてさまざまな議論が交されていますが、ドイツでも2019年に政府顧問が「14歳以下の子どもはスマホを使用しない方がよい」と助言しており、政府は今後の方針について検討中です。スマホ依存...
新型コロナウィルスは世界中で多くの感染者と犠牲者を生み、残念ながら依然として収束の様子は見られません。このウィルスの流行により、人の移動や娯楽が制限されたり、仕事のあり方が見直されたりと、私たちの生活は大きく変わりました...