
「リビング学習」の落とし穴。集中できる環境づくりは男女で異なる!
もうすぐ新学期。新一年生や進級する小学生の親御さんは、わが子にどうやって学習習慣を定着させるか悩む時期だと思います。そこで、『男の子と女の子学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の著者である富永雄輔さん(進学塾VAMOS代表...
もうすぐ新学期。新一年生や進級する小学生の親御さんは、わが子にどうやって学習習慣を定着させるか悩む時期だと思います。そこで、『男の子と女の子学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の著者である富永雄輔さん(進学塾VAMOS代表...
キリスト教の精神に基づいたモンテッソーリ教育を掲げる、神奈川県藤沢市の湘南白百合学園幼稚園。「これからのグローバルな時代を生きる子どもたちには英語教育が不可欠であり、幼児期にその土台を楽しく作っていきたい」という思いで、...
英国の教育現場において、メンタルヘルス教育の一部として必ず使われる言葉が「レジリエンス」です。義務教育のマニュアルにも、しっかりと教えるべき題材として取り入れられています。今回は英国の小学校と中高等学校のレジリエンス教育...
SDGsにはさまざまなテーマがあることは以前お伝えしましたが、すべてのテーマの土台には「誰ひとりとして取り残さない」という理念があります。すべての国のすべての人々が満たされる社会をという意味ですが、これには人権問題が大き...
最近よくニュースなどでも耳にする機会が増えたSDGs。ちょっと難しい問題な気もしますが、それを子どもと一緒に考えることはなぜ大切なのでしょうか? 今回は、東京大学農学部で環境を学ばれた1児のママであるyuuさんに、おう...
近年、日本でも「ギフテッド教育」が注目を集めています。突出した才能を持つ子どもたちに高度な教育を行うこのプログラムは、一部の天才だけが対象と思われがちですが、それはちょっと違います。早い時期から子どもの多彩な才能を見出し...
灘中学・高校を卒業後、東大とMIT(米マサチューセッツ工科大学)に合格した前田智大さん。AIをはじめ、世界有数のデジタル技術研究機関であるMITメディアラボでも次世代の研究者として認められていた将来有望の彼が立ちあげた、...
全世界で200万部を突破しベストセラーになっている絵本「カラーモンスター」は、現在フランスの幼稚園でなくてはならない教材となっています。まだ感情のコントロールが難しい子どもたちが自分の感情を把握し、気持ちを整理して表現す...
先日、伸芽会吉祥寺教室にて伸芽会では初となる、幼児向けのデジタル授業が行われました。 ここ数年、小学校受験でもデジタルデバイスを取り入れた試験が行われる学校も出て来ていますが、幼児教育におけるデジタルの学びとは、どのよ...
2015年に創業したハグカム社が手掛ける、未就学児~12歳くらいを対象にした子ども向けオンライン英会話スクール「GLOBAL CROWN」。 1回20分という短時間レッスンながらも、バイリンガル講師や独自の自習アプリを...