「落ちない願書」の書き方を小学校受験のプロがアドバイス! 【伸芽会監修】

小学校受験のペーパーや面接対策に加えて、合否を左右する大事な「入学願書」。
もちろん願書だけで合否が決まるわけではありませんが、書き方のコツや下準備など、「落ちない願書」にするためのポイントを伸芽会の大久保太郎先生にアドバイスいただきました。
小学校受験における「願書」の役割とは?
__まず、小学校受験における願書の役割を教えてください。
小学校受験が中学以降の受験と大きく異なる点として、「小学校は学習と人間形成の場であること」があげられます。
そのため、学校側は「ご家庭と一緒にお子さまを育てていきたい」という思いから、教育方針を含めたご家庭のあり方や、学校への理解度を確かめる機会として、ほとんどの学校でご両親の面接があります。
そのため、願書は受験の申込書として位置づけられるだけでなく、面接のための大切な資料にもなります。また、面接を行わない学校では、願書がご家庭の思いを伝える唯一の資料となります。
合格するご家庭の願書に共通する3つのポイント
__小学校受験で合格されるご家庭の願書に共通点はありますか?
学校により多少の違いはありますが、願書では主に「ご家庭の教育方針」「お子さまの成長のようす」「志望理由」が聞かれます。
合格されたご家庭の願書の共通点としては、
・ご家庭での教育方針が明確である
・教育方針に沿って成長しているようすが伝わる
・わが子を語る文面から、ご両親の客観性や謙虚さが伝わる
・学校を正しく理解しており、入学への思いが伝わる
ことがあげられます。
また、ここでポイントとなるのは、「お子さまの将来像から考えたご家庭の教育方針」であり、「どんなお子さまかを知りたいのではなく、わが子を語る親のありようを見ている」ということ。
また、志望理由で大事なのは、「学校への熱意ではなく理解度」です。ご家庭の教育方針やどう育ってほしいかという内容と、志望校の特徴をリンクさせることが選ばれる願書にするコツです。
実例比較「落ちない願書」へのアップデート術
__では、実際によくある願書の書き方のNG例からOK例への修正案をアドバイスいただけますでしょうか。
【NG例】「わが家の教育方針と学校の方針が同じなので」
【OK例】「貴校の教育方針に感銘を受け、わが子を学ばせたい」
わが家と学校を同格で語っているのは、学校へのリスペクトが感じられないため避けたい表現です。もちろん、この前後でご家庭の教育方針を伝え、学校への理解度が伝わっていることが必要です。
【NG例】「わが子はまだ幼くて少々飽きっぽいところがあります」
【OK例】「わが子は好奇心が旺盛で新しいことに目移りしがちな面がございますが、家庭での手伝いなどを通して日々集中して取り組めるよう努力しているところです」
たとえ短所を伝える場面でも、直接的な表現は避けるとともに、そのためにどんなことを実践し、その結果どのように成長しているのか、というところまでをセットにして書くといいですね。
【NG例】「わが子には将来、国際社会で飛躍してほしいと考えており、たびたび海外旅行に行っております」
【OK例】「わが子には将来、国際社会で飛躍してほしいと考えており、家庭でも日本と世界ではどんな違いがあるかといった会話をしたり、毎週図書館で絵本を探して読んだりしております」
「国際社会で飛躍してほしい」はいいのですが、そのための取り組みはご家庭でできる身の回りのことや小さな取り組みが理想的です。
【NG例】「わが子の自立を促すべく、毎週末、1人で図書館に通っています」
【OK例】「わが子の自立を促すべく、幼稚園の鞄の中身を自分で整え、お弁当を包む練習をしています」
自立を目指すのはとても大事なのですが、そのために行っていることが果たして自立なのか?と思う事例もよくあります。幼児の場合は、図書館に1人で行くよりも、親子で行って一緒の絵本を選ぶ方が学びにつながりますし、安全面からも安心だと思います。
・より具体的な願書の書き方について知りたい方は、こちらの動画がおすすめです。
『~小学校受験の基礎知識~「願書の中身と受かる書き方 基礎編」』
『~小学校受験の基礎知識~「願書の中身と受かる書き方 応用編」』
プロが教える「願書作成で本当に大切なこと」
__願書を作成する際に意識したいポイントを教えてください。
説明会で、毎年「願書と面接が親の試験です」とおっしゃっている学校もあります。
今はネット出願やカード決済も可能になりましたが、それだけで出願が完了するわけではなく、その後に手書きの書面を郵送する必要のある学校がほとんどです。
願書は学校により書き方も提出方法もさまざまですから、内容や字の上手下手以前に、「学校の指示通りに行動できること」が第一条件です。
住所の番地の記載方法、家族欄に本人を書くか、ふりがなはカタカナかひらがなかなど、記入例をよく読んで、締め切り日と記入漏れがないかをよく確認することをお忘れなく。
願書の内容で意識したいのは、
・願書はアピールの場ではないので、わが子を謙虚に客観的にとらえているか
・学校が打ち出す教育方針やキーワードは使うべきだが、並べ立てるだけでは理解度は伝わらない
・実際に学校に足を運んで感じたことや先生の話を聞いて思ったことを盛り込む
ということです。
ある学校の願書で、質問は例年と変わらなくても、ある年から「お子さまの成長に関して(うまくいっていない部分も含めて)お書きください」と注意書きが足されたことがありました。ご両親の客観性が求められている、ということの表れではないでしょうか。
・願書でのNGフレーズや書き方の注意点に関しては、こちらの記事もご覧ください。
『面接や願書で使う際は細心の注意を! 魔法の言葉「自主性」の落とし穴』
願書のお悩みQ&A
__読者から寄せられた願書に関するお悩みにお答えいただけますでしょうか。
Q1 私学に通うきょうだいがいる場合の書き方はどうすればいいですか?
A1 きょうだいが別の私学に通う場合は、そのまま事実を備考欄などに書けばOKですが、もし受けたい学校にきょうだいがいる場合は、「貴校に通って上の子はこのように成長したので、下の子もぜひ通わせたい」ということを伝えるといいでしょう。
Q2 共働きの場合、仕事については書いた方がいいですか?
A2 これも家族欄や備考欄に親の職業や学歴を書けばOKです。学校としても近年は受験者の6~7割が共働きですから、働いているからといって不利になることはありません。ただし、お母様がご家庭と仕事をどう両立しているか、非常時を含めた家族のサポート体制をどうしているか、は面接で聞かれる可能性があると心得ておきましょう。
Q3 習い事のアピール具合が難しいです……
A3 習い事でお子さまの人柄を伝える場合、結果ではなく「うまくできずに最初はくじけていたけれど、何度も練習してできるようになりました」など、そこまでのプロセスに注目しましょう。
・小学校受験の願書の備考欄に書いたほうがいいこと&その際の注意点に関しては、こちらの記事をご覧ください。
『小学校受験の願書の備考欄に何を書けばいい?』
願書に意識が行く8~9月に注意したい4つのポイント
__最後に、願書に集中する時期だからこそ、親御さんにぜひ意識してほしいポイントをお伝えします。
その1・親の意識が願書にいく8~9月は子どもが乱れがち
願書の仕上げにかかるこの時期は、親の意識がどうしても願書に向きがちで、お子さまが
「自分のことを見てくれない気がする」と感じさせてしまうことも。さらに9月からは幼稚園が始まり疲れも出る時期です。大変ではありますがこの時期こそ、お子さまの頑張りを認めてほめてあげましょう。
その2・願書は面接とセットで考えよう
いくら願書が完璧でも面接でうまくその内容が伝わらないともったいないので、ぜひ幼児教室の模擬面接などを活用し、受ける学校に合わせた練習をしながら願書を仕上げていきましょう。
その3・志望校のことを最後の最後まで知ろう!
願書に書くためではなくて、「この学校に行かせたい」という思いを今一度新たにするためにも、願書提出前に学校へ出向いて説明会があれば先生の話を聞いたり、登下校中の在校生の様子を見たりしてみましょう。きっと新たな気づきから学校への思いが高まるはずです。
その4・親の志望校順位を子どもに伝えないで!
親御さんの中でたとえ譲れない第一志望があったとしても、お子さまには「どの学校も同列にいい学校である」ことを伝えましょう。お子さまがどこの学校でも楽しんで全力を出せるようサポートすることも、大切な役割です。
小学校受験の願書作成は親御さんにとっては骨が折れる作業ですが、願書や面接対策を通して改めてご家庭の考え方やお子さまの将来と向き合う大事な時間であり、終わってみればきっといい思い出になるはずです。しっかり準備をして提出しましょう。
・願書用の写真の撮り方や服装、撮影する時期に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
『プロがアドバイス! 願書で目を引く「受験写真」の撮り方』

プロがアドバイス! 願書で目を引く「受験写真」の撮り方

小学校受験の願書の備考欄に何を書けばいい?
SHINGA FARM(シンガファーム)編集部が執筆、株式会社 伸芽会による完全監修記事です。 SHINGA FARMを運営する伸芽会は、創立半世紀を超える幼児教育のパイオニア。詰め込みやマニュアルが通用しない幼児教育の世界で、毎年名門小学校へ多数の合格者を送り出しています。このSHINGA FARMでは育児や教育にお悩みのご家庭を応援するべく、子育てから受験まで様々なお役立ち情報を発信しています。
X(旧Twitter)、Instagram、Youtubeちゃんねる、Facebookにて最新更新情報やオリジナルの動画コンテンツを発信中!ぜひフォローください♪
人気のタグ
▼小学校受験をこれからお考えの皆様に、最初に必ず知っておきたいことをまとめた連載コンテンツがこちら!
- ホーム
- ちょっと気になる受験のコト
- 「落ちない願書」の書き方を小学校受験のプロがアドバイス! 【伸芽会監修】 - SHINGA FARM