
子どもの愛着形成、5歳までがカギ? 公認心理師が解説する親子の絆の育て方
愛着障害とは、乳幼児期に親との愛着形成がうまくいかず、心に問題を抱えてしまう精神疾患のこと。愛着に関する発達の傾向は、生後9ヵ月〜5歳の間に見られることが多いとされています。 愛着の形成に課題があると、自尊心や社会...
愛着障害とは、乳幼児期に親との愛着形成がうまくいかず、心に問題を抱えてしまう精神疾患のこと。愛着に関する発達の傾向は、生後9ヵ月〜5歳の間に見られることが多いとされています。 愛着の形成に課題があると、自尊心や社会...
文部科学省では「これからの時代に求められる国語力」 として4つの力(聞く・話す・読む・書く)を掲げていますが、中でも最近は子どもたちの「聞く力」が低下していると言われています。また、わが子が「人の話を聞かない」と悩む親御...
小学校入学前後に見られる子どもの反抗は「中間反抗期」と呼ばれています。反抗だけでなく、屁理屈だったり、聞かぬふりだったりと、親からすると「腹が立つ」と感じることも多いこの時期、どのように受け止め、接していけばいいのでしょ...
子育てにおけるわが子のしつけについて、「いつから? 何をどこまですればいい?」と悩まれる方は多いはず。そこで、伸芽会の大西眞紀先生に、幼児教育におけるしつけの在り方や、親として意識したいポイントを伺いました。 この...
体も運動能力や語彙力もぐんと発達する4歳児(年中)におすすめの知育遊びとはどんなものがあるのでしょうか。発達の特徴やねらいを確認しつつ、4歳の知育遊びのコツを、伸芽会の大西眞紀先生にお聞きしました。ぜひ、おうち遊びのヒン...
季節外れのインフルエンザ、夏の定番のヘルパンギーナやのど風邪など、体調を崩す幼児が増えています。そこで、コロナが5類になって変わったことや、この夏~秋に気を付けたいこと、さらに小児科におけるオンライン診療や対面診療での注...
子どもの食事作りに日々頭を悩ませているのは、どこの国の親も同じです。美食の国と言われるフランスも例外ではなく、悩み解決のサポーターとしてキッズフードブロガーが大活躍。国内の人気ブログ3つと、それぞれの特徴や子ども向けに工...
今はストレス社会と言われていますが、それは大人だけではありません。子どもたちもかなりのストレスを抱えています。 そこで今回は、子どものストレスの特徴を年代別に掘り下げながら、親ができる対処法などについて見ていきたいと...
直前期になるといろいろとやるべきことが増え、親も焦りが出るため、週末に息抜きをする時間も惜しいと感じることもあるでしょう。 ですが、幼児にとってラストスパートをかけすぎるのは逆効果なこともあると言います。 そこで、長...
5歳の主人公「みー」の体験を通して、自分の心と体を知り、大切にすることを、一緒に学んでいく、NHK Eテレで放送中の番組『アイラブみー』が絵本になりました!『アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん』には、東京大学名誉...