
教育で人生は変わる。ノーベル賞受賞者が提唱する幼児教育「ハイスコープ・カリキュラム」とは?【前編】
「5歳までの環境が人生を決める」。これは、2000年にノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学・ヘックマン教授の言葉です。教授は、「子どもは幼児期に質の高い教育を受けることで人生のクオリティが向上し、家族の幸福度も上がる」と...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
「5歳までの環境が人生を決める」。これは、2000年にノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学・ヘックマン教授の言葉です。教授は、「子どもは幼児期に質の高い教育を受けることで人生のクオリティが向上し、家族の幸福度も上がる」と...
フランスにおける「ギフテッド」の定義は、基本的に知的潜在能力が高い「IQ130以上」を指します。独創性やリーダーシップなども含まれるものの、根底にある定義があまりに狭義的なため、アメリカやイギリス、ドイツなどに比べてギフ...
グローバル化がますます進む現代。日本でも2020年より英語教育が小学3・4年生から必修化され、英語学習がさらに身近になりました。早期の英語教育により子どもをバイリンガルに育てたいと思う親がいる一方で、子どもを混乱させてし...
世の中には多くの知育玩具があふれており、幼児に与えるおもちゃについて悩む親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、海外で注目を集め、人気の「STEM教育」にもつながるとされる「Curiosity Box(好奇心を刺激す...
自分の子どもには、最高の教育を与えてあげたい。わが子を思うからこそ、親は真剣に子育てに向き合います。しかし、世間にはさまざまな情報があふれ、どうやって子育てをしたら良いのかわからなくなる時もあります。心理学のベストセラー...
英国の教育現場において、メンタルヘルス教育の一部として必ず使われる言葉が「レジリエンス」です。義務教育のマニュアルにも、しっかりと教えるべき題材として取り入れられています。今回は英国の小学校と中高等学校のレジリエンス教育...
本の読み聞かせには多くのメリットがあり、子どもはさまざまなお話に耳を傾けることで脳が刺激され、語彙力や想像力が向上します。「ハーバード式読み聞かせ」としても知られる「対話型リーディング」は、読み聞かせ方を少し変えるだけで...
近年、日本でも「ギフテッド教育」が注目を集めています。突出した才能を持つ子どもたちに高度な教育を行うこのプログラムは、一部の天才だけが対象と思われがちですが、それはちょっと違います。早い時期から子どもの多彩な才能を見出し...
全世界で200万部を突破しベストセラーになっている絵本「カラーモンスター」は、現在フランスの幼稚園でなくてはならない教材となっています。まだ感情のコントロールが難しい子どもたちが自分の感情を把握し、気持ちを整理して表現す...
世界の共通目標である「SDGs」を子どもたちに分かりやすく教えるため、イギリスでは多くの絵本が出版されています。子どもの年齢に適した絵やイラストを使って書かれているので、大人と子どもが一緒に楽しみながらSDGsを学べると...