
「なぜなぜ期」を上手に切り返して、好奇心や自己肯定感を育もう!
「なんで空は青いの?」「どうしてママは洗濯ものを干すの?」「なんでじゃんけんで勝てないの‼」3歳前後から始まる子ども特有のなぜなぜ期を、上手に切り返しながら好奇心を育てるコツを伸芽会の飯田先生にお聞きします。困ったときに...
1960年福井県生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に伸芽会の創立者・大堀秀夫と出会い、入社。子どもの目線に寄り添い子どものやる気を引き出す人気教師として男の子の指導に定評があり、これまで3,000人以上の教え子を難関校へと導く。著書に『9歳までの男の子の育て方』(世界文化社)。本サイトのYoutubeチャンネルであるSHINGA FARMちゃんねるへレギュラー出演中の他、テレビ東京系列「円卓コンフィデンシャル 」、Abema TV内番組「ABEMA Prime」、AERA with Kids+、朝日新聞 DIGITALなど多くのメディアにも取り上げられるなど、幼児教育業界の第一人者として活躍中。
「なんで空は青いの?」「どうしてママは洗濯ものを干すの?」「なんでじゃんけんで勝てないの‼」3歳前後から始まる子ども特有のなぜなぜ期を、上手に切り返しながら好奇心を育てるコツを伸芽会の飯田先生にお聞きします。困ったときに...
7月7日、都内のホテルにて「名門私立小学校入試シンポジウムIII」が行われました。 前編では、伸芽会ベテラン教師による、合格のための夏から直前期の過ごし方、さらに聖心女子学院初等科 大山江理子先生、学習院初等科長 酒井...
「幼児の先取り学習」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。有名小学校のお受験のため、机に向かい数式を解いたり、文字を書いたりと思っている方が多いのではないでしょうか。 ひと昔前までは、「遊びたいのを我慢して、...
前回のvol.1では非認知能力とは?という基礎的なことについてお伝えしました。 計測することが難しい、目に見えない非認知能力は、GRID力(やりぬく力)とも言われていますが、もちろん昨今の名門小学校受験でも問われている...
外遊びもできないし、ジメジメして洗濯物も乾かない、ママにとって憂鬱な梅雨の時期。でも、子どもにとって雨は決して嫌なものではないはずです。雨の音、匂い、生き物といった自然観察や傘のさし方などの交通ルール、虹の色といった科学...
先日、都内のホテルにて伸芽会主催の2019年度名門私立小学校入試シンポジウムが行われました。数百名の参加者で熱気に溢れた会場内には、父親の姿も多く見受けられました。 今回は前編で2020年入試に向けて必要なことについて...
先日ハイアットリージェンシーで行われた伸芽会の「最高の子育て」セミナー。 後編では、第二部TOMAS入試対策本部の伊藤先生による「これからの時代を生き抜くために必要な力と中学受験・大学入試制度」、さらに第三部の伸芽会教...
9月に始まった入試も結果がほぼ出揃った11月下旬、ハイアットリージェンシー東京にて伸芽会「名門私立小学校最新入試分析報告会」が行われました。速報をまじえ、今年の小学校入試についていち早く知る機会となりました。2020年度...
子ども向け哲学番組の放送や学校教育への導入など、広がりを見せている「こども哲学」。 逗子で「こども哲学教室」を主宰し、親子で哲学対話をすることをテーマにした著書『自信をもてる子が育つ こども哲学―“考える力”を自然に引...
先日、9月9月にハイアットリージェンシーで行われた、名門小学校入試に向けての「名門私立・国立小学校合格ガイダンス」。現在、年中・年少のお子さんをもつ親御さんで超満員でした。早くも2019年以降の入試に向けた、伸芽会教育研...