公開 / 更新
子育て

東大・ハーバード大卒5児の父、本山勝寛さんも実践中! 子どもの【好奇心の種】の育て方

東大・ハーバード大卒5児の父、本山勝寛さんも実践中! 子どもの【好奇心の種】の育て方

東大・ハーバード大卒で世界の教育を研究し尽くした本山さんは「これからの時代、子どもにとって何よりも大事なことは好奇心を伸ばすこと」だと言う。10月に発売された新刊『自力でできる子になる 好奇心を伸ばす子育て』(大和書房)をもとに、5人のお子さんの好奇心の種をどのように育てているかも詳しくお聞きしました!


本山勝寛さん
教育イノベーター。幼少期に極貧家庭で育ち、独学で学びながら奨学金で東大・ハーバード大で国際教育政策修士課程を修了。現在は日本財団子どもの貧困対策チームリーダーとして活動。『今こそ「奨学金」の本当の話をしよう。』 『最強の独学術』など著書多数。5児の父。オンラインサロン「MSI塾=本山ソーシャルイノベーション塾」(「https://camp-fire.jp/projects/view/119631」主宰。ブログ(http://motoyamakatsuhiro.hateblo.jp/

日経DUAL記事

「好奇心」は学校では教えてくれないし数値化できないが、学びの基本

__アメリカで研究してきた本山さんが感じる、日本人の子どもたちに足りない力とは?

ハーバード教育大学院で世界の教育を研究してきましたが、そこで強く感じたのが、日本と比べてアメリカは好奇心や創造性を大事にしているということ。アメリカの多様な文化の影響もありますが、学生に対してはもちろん、ビジネスでもそうなんです。

国際学力調査では日本の学力は上位で高校生までは平均的ですが、受験というゴールがなくなると何かを自分で学ぼうとしません。それは、日本の子どもたちが、自ら興味関心を持って「もっと知りたい、探求したい」という好奇心が欠けているからなんです。

私自身、5人の子どもを育てる中でその難しさを痛感していますが、5人それぞれの特性を見つけて好奇心の種を育てると、進んで何かに没頭したり、学ぶようになったんです。

好奇心は学校では教えてくれないし、数値で測れませんが、これからの人生を切り開く上で欠かせない力であることは間違いありません。

子どもに「レールを敷く」のではなく「後押し」すればいい!

__わが子の「好奇心の種」を育てる中で親が注意すべきことはなんですか?

日本はアメリカに比べてバックグラウンドが似ているため、教育も画一的です。幼児期は個性を伸ばす教育をしていても、小学校に入ったとたん、大人が「〇〇歳までに〇〇すべき」とレールをしいた押しつけ型の教育になりがちです。先回りをするのは悪いことではなく、大事なのは、興味のあることを後押しすること。その子が「やらされている」のではなく「やりたい」と思うことなんです。

後押しの仕方は大きくわけて2タイプある!

__子どものタイプによって後押しの仕方は違うと思うのですが、コツはありますか?

うちの5人の子たちを見ても皆タイプが違いますが、大きく2種類にわけられます。

タイプA:いろんなことに広く興味がある子

女の子に多いですが「これもやってみたい」「あれもやってみたい」と好奇心旺盛な反面、やや飽きっぽいAタイプの子は、小さいうちはいろんなことに挑戦させ、だんだんと絞っていきましょう。たとえ習い事が続かなかったとしても無駄なことではありませんので責めたりしないように!

タイプB:好きなことに偏りがある子

男の子に多いですが、「昆虫が好き」「車が好き」逆にそれ以外は興味がない!など好きな事に偏りがある子は、親の後押しが重要です。好きなことを使って興味関心を深める工夫をしていきましょう。日本ではまだ受け入れられにくいかもしれませんが、何かに没頭できるものがあることは将来の強みになります。

子ども5人いれば5通り!本山家の「好奇心の種の育て方」

__本山家の5人のお子さんは、それぞれどんな「好奇心の種の育て方」をしているのか教えてください!

長男(11歳):小さい頃から生き物が大好きなBタイプ。生物技能検定に挑戦中!

2歳までは車好きでしたが、3歳でカブトムシを飼ったことから生き物に夢中に。1年目で羽化できなかったことが悔しくて、「どうすれば成虫になるか」を一緒に図鑑で勉強して観察日記をつけ2年目で見事達成。その後はザリガニにハマり、釣り方や調理法などを自由研究に。長男の場合は興味関心が「生き物」なので、それをいかに深めるかを工夫しました。小学校に入ってからは好きな科学者のワークショップに通ったり、今は生物分類技能検定に向けて勉強しています。


長女(9歳):本や漫画が大好きで一つのことに集中できるBタイプ。特技は体の柔らかさ

どちらかというと男の子っぽい性格で、一つのことにぐっと集中できるタイプ。本や漫画をずっと一人で読んでいるので、興味がありそうな本を選んで与えています。5歳から始めた新体操は、はじめは馴染めず嫌がっていたのですが、続けるうちに好きになり、今では体の柔らかさが自信になっているようです。

次女(7歳):人と関わるのが大好きでなAタイプ。ごっこ遊びが大好き

この子は長女と真逆で、一人でというより「誰かと一緒に」が好きなタイプ。絵本や本も私と一緒に読みたがります。ごっこ遊びでは設定を作って人を巻き込むことが得意で、公園でもすぐに友達を作れます。今はピアノとバレエを習っていますが、兄たちと一緒に行くことが楽しいようです。今後も人との関わりをポイントに伸ばしてあげたいと思っています。

3女(5歳):どんなことにも関心があり飲み込みが早いAタイプ。マイブームはトランプ

いろんなことに関心があり好奇心旺盛な子。上に兄1人姉2人がいるため、吸収力があり、どんなことも早く覚えてしまいます。コロナ禍ではトランプにハマりましたが、神経衰弱では私が本気で負けたことも。この子は少し年齢よりも先取して何かを学ばせても楽しめるタイプかなと思っています。

次男(3歳):長男よりも一つのことに没頭するBタイプ。マイブームは公園の池に小石を投げること!

3歳の次男は、長男よりも一つのことに没頭する超集中派。今は公園で小石を拾って投げるのが好きで1時間以上することも。石の手触りや種類にもこだわりがあるようです。他にはどんぐりや水にも興味があるので、「小さくて丸いものが好きなのかな」と思い、誕生日にはビー玉を動かす「クアドリラ」という知育玩具をあげたところ、夢中で遊んでいます。

5人のお子さんをきちんと見て、それぞれの好きなことを後押しする好奇心の種まきが素晴らしいですね。なにより次男君に「石ばかり投げていないの!」と叱らないことに驚いてしまいました(笑)。

大人が好奇心を伸ばす上で大事な3つのこと

__著書の中で「これからは知的好奇心を重視する会社が生き残る」とありましたが、大人が知的好奇心を伸ばす上で大切なことは何でしょう?

大人の好奇心は歳とともに減りがちですが、これからの時代は、大人こそ、知的好奇心を持った柔軟な発想が大切だと感じます。それは、子どもがいるからこそ高められるのです。

その1 本を読む姿を見せ、何かを学ぶ姿を子どもに見せる

「本を読みなさい」、「勉強しなさい」ではなく、親が本を読んだり何かを工夫したりして、日々知的好奇心を伸ばしその姿を見せていれば、子どもにもそれは伝わります。

その2 親の生き方は子どもに影響を与える

世の中への興味関心具合、仕事に対する考え方、日々の生活習慣など親自身の生き方は子どもにダイレクトに影響します。子どもは親を通して社会を見ていることを忘れずに!

その3 何よりも子どもの視点で、一緒に楽しむこと!

とはいえ、いつも手本でいてくださいというわけではありません。時には一緒に失敗して、一緒に考え、一緒に体験したりしながら、子育てを面白がれる気持ちが、知的好奇心を養う上で何よりも大切なのです。

これからは、教育から子ども主体の学びの時代に

__最後に、日本の学校教育の課題とこれからについてアドバイスを!

アメリカでは、小学校から「すぐに正解を教えず考える力を養う授業」をしており、中学ではカリキュラムを自分で選べるようになっています。日本は学習指導要領に沿っているので、それをすぐに変えるのは難しいとは思いますが、根本にある「受験がゴール」なのが問題なのではと感じています。日本でも、子どもたちの「学びたい」「知りたい」という気持ちに基づいた多様な学びに変わる時期が来ているのではないでしょうか。

これからの学校教育は、教える先生が主体ではなく、学ぶ子どもたちが主体的になるべきなのです。「教育から子ども主体の学び」の時代へなることを期待しています。

子育てはすごく大変ですよね。でも親御さんたちには、不安になりすぎず存分に楽しんでほしいと思います。すぐに成果や結果がでなくても、お子さんに寄り添いながら、お子さんの好きを見つけて、好奇心の種を伸ばしてあげてください。

いかがでしたか。好奇心の伸ばし方が教科別で書かれた本山さんの新刊『自力でできる子になる 好奇心を伸ばす子育て』(大和書房)もぜひチェックしてみてください。

著者プロフィール

ライター・エディター。出版社にて女性誌の編集を経て、現在はフリーランスで女性誌やライフスタイル誌、ママ向けのweb媒体などで執筆やディレクションを手がけている。1児の母。2015年に保育士資格取得。

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • ホーム
  • 子育てのコト
  • 東大・ハーバード大卒5児の父、本山勝寛さんも実践中! 子どもの【好奇心の種】の育て方 - SHINGA FARM

関連記事

新着記事