公開 / 更新
学び

YouTube登録者6万人の人気家庭教育アドバイザー!TERU流「令和時代の子育てに必要なマインド」とは?

YouTube登録者6万人の人気家庭教育アドバイザー!TERU流「令和時代の子育てに必要なマインド」とは?

幼児教育講師と家庭教育アドバイザーとして、これまで1,000人以上の子どもたちと関わってきたTERUさん。キッズコーチングの専門家として「子どもを成長させる子育て」にフォーカスしたYouTube動画(https://www.youtube.com/c/TERUeducation)が大人気です。今回はそんなTERUさんに、幼児教育のこと、非認知能力のことなど気になるトピックとともに「令和時代の子育てに必要なマインド」についてお話を伺いました。

日経DUAL記事

子育ては「出来る限り、出来る範囲」でいい!

__TERUさんが子育てアドバイスをする上で大切にしていることは?

私の動画ではすべての事柄は「出来る限り、出来る範囲」ということを大事にしています。なぜなら、それが結果的に子どものためになるからです。

たとえば「自然体験をたくさんさせてあげたい」「習い事もやりたいものは通わせてあげたい」「親として良い言動や関わり方をしないと」など、親が「子どものために」となりすぎると、時間やお金、心の負担など何かしらを犠牲にすることが多くなるはずです。そうなると、家庭教育の根本が崩れかねません。

親が笑顔でいられなくなったり、疲れていたりイライラしたり……。それにより、子ども自身が不安になり、「やってて楽しくない」もっと進むと「自分はいない方がいいのかな」と思ってしまう場合もあります。

親ががんばりすぎた結果、わが子が自立できなくなったりもったいない状況になってしまうのは悲しいですよね。ですから、親は世の中に溢れる子育てノウハウ的なものを全部やろうとしないこと。完璧を求めないこと。これは妥協じゃなくて子どものためになるとぜひ心に留めておいていただきたいです。

子育て情報において「べき」なんてことは1個もない

__幼児教育や小学校受験を考える上でも重要となる「家庭での教育方針」とはどのように見つけていけばいいでしょうか?

まず、私は子育て情報において「〇〇すべき」なんてことは1個もないと思っています。あくまで選択肢のひとつであって、その子や家庭の方針に「合う合わない」はあります。

教育方針についても最近の親御さんたちは「決めなきゃいけない」に縛られ過ぎている気がします。子どもが1歳なら親も1歳などと言われますが、まさにその通りで、親も子どもと一緒に成長しながら、自分の子育ての形を見つけていけばいいと思うんです。

とはいえ、ある程度家庭の方針がある方が親も迷わずに行動できることもありますので、もし家庭の教育方針を決めるとしたら、「教育方針」ではなく「家族が大切にする価値観」について決めていくことを私はオススメします。例えば「人が困っていたら助け合う」とか「決めたことは責任を持ってやり切る」とか「人が元気になったり、優しい気持ちになる言葉を使う」などなんでもOKです。親が子どものためにどんな教育をしようかと考えるよりも、親も含めてどんな家族であろうか。と考える方が子どもは多くのことを学ぶことができます。なぜかというと、子どもは親の姿から多くのことを学ぶからです。

よく「子育ては親育て」なんて言葉がありますが、その親育ての観点からいうと、「家族が大切にする価値観」を考えてみるということはとても大事だと私は考えています。もう一度言いますが、これにすべきというものは1つもありません。ゆっくり家族で考えていき、そして時には変化をしても大丈夫です。その時期その時期で大切にしたいと思うものを家族で話し合ってみて下さい。

親子の関わりで意識したい2つのポイント!

__では親は子どもとどういう関わり方をしていけばいいのでしょうか?

何か特別な「教育方針」を掲げて守るのではなくて、わが子と日々接していく中で「その子に合った関わり方」をその都度模索していけばいいと思います。

詳しくは動画『ベストな子育てスタイル』https://www.youtube.com/watch?v=Oe4tF0-N42A)を見ていただくとして、ここではポイントを2つ紹介しましょう。

ポイントその1 「自由と規律のバランス」を点検しよう

意思は尊重するけど要求もする「権威性のある親」と、子どもの主体性を尊重する「自由すぎる親」。最近はどちらかに振りきった親御さんが多いように思います。何をするにも親が先回りして決めてしまうと主体性がない子になりますし、「自由」も素晴らしいですがこれから社会に出る上ではある程度の我慢やルールは守る必要がありますよね。ですから「自由と規律のバランス」が大切なのです。

とはいえこのバランスがすごく難しいという方も多いです。このバランスを取る時に、私が大切にして欲しいのが子どもとのコミュニケーションの取り方です。権威性のある親は、まず子どもの話をちゃんと聞くことを大切にしています。もちろん「出来る限り出来る範囲で」です。子どもに自由に話をさせてまずはそれを受け入れてあげる。これがまさに子どもにとっては自由を感じる瞬間です。ですが、もし子どもが何か人として良くないことをしたとしたら、それはしっかりとダメだと伝える。なんでもかんでもOKにはしないということですね。これを完璧にできる人はいませんが、皆さんなりに日々自分の関わり方を振り返り点検していくことで、少しずつ権威性のある子育てになっていきます。

子育ては日々判断の連続です。その中で迷うこともたくさんあると思いますが、迷って良いんです。上手く対応できない時があっても良いんです。ふと自分の子育てを振り返る時間ができたときに、ぜひ子どもとのコミュニケーションにおける「自由と規律のバランス」を点検してみてください。そんな時間がきっと皆さんの子育てを良い方向へ向かわせてくれます。

ポイントその2 幼児教育は家庭が土台

子どもという木が成長する上で、すべての土台となるのは家庭です。さらにその中で一番大切なのは「親子の愛着形成」です。愛着形成がはぐくまれているから外の世界で力を発揮できるのです。私の経験上、幼児教育が過熱しすぎると家庭での時間よりも外で「特別なこと」を取り入れることに注力してしまい、その結果、親子の時間が少なくなり親子の愛着形成が安定しずらくなる傾向があると感じます。リトミック、水泳、体操、プリント……やらせたいことはいっぱいあると思いますが、「少しの時間でも家族が笑顔で過ごせること」が幼児教育の始まりでありすべての土台だと考えてお子さんの環境づくりを考えていただけると嬉しいです。

とはいえ、忙しい限られた時間の中で、親御さんが最低限やらせたいこともたくさんあると思います。そこでここからは、ママたちから届いた2つのお悩みをTERUさんにお答えいただきます。あくまで一例として参考にされてみてください!

(目安は1~2時間)何も要求しない自由な時間を確保しよう

__Q1 習い事や家庭学習などと、子どもの自由な時間のバランスが難しいです。何か目安はありますか?

これは多くの親御さんが悩まれていると思いますが、意識してほしいのは、お子さんが「何も要求されない自由な時間を十分に確保できているか」どうかです。

目安として小学生以降は1日1~2時間はほしいですね。

もちろんですが、遊びとやるべきこと(タスク)の境界線は個人差があります。

たとえば「習い事は全部好きで楽しい!」という主体的な子と、「面倒くさいし行きたくない」とこなしてる子とでは、どこからが自由時間かの線引きは難しいですよね。

ですが、たとえ主体的な子であっても、何かをインプットし続けるのではなく、自由時間は必要であることを忘れないでください。自分一人でぼーっとしたり考える時間は大事なのです。

私は、習い事や学習も素晴らしいことだとは思いますが、幼児は何より「遊び」を大事にしてほしいという考えです。詳しくはこちらの動画『天才を育てる遊ばせ方13の法則』https://www.youtube.com/watch?v=Wur_rDqy92A)をご覧ください。

ゲームやYouTubeはおうちルールを「親が」徹底できるかどうか

__Q2 自由時間はゲームでもいいのでしょうか? また、ルール決めのアドバイスがありましたら教えてください!

もちろん、ゲーム自体を否定するつもりはありませんが、幼児や小学校低学年ではまだ自分でコントロールできないので、そこは親の出番です。中国でも先日、「18歳未満のオンラインゲームを週3時間に制限しそれ以外は一律禁止する」という記事がありましたが、そのくらい子どものゲーム中毒が深刻な社会問題になっています。

最終的に中毒にならないような関わりができるならいいのですが、親が管理できないならば、ゲーム以外の選択肢を与えた方が、最終的には親子のためになるというのが私の考えです。「ゲームが仕事になる!」「将来はエンジニア」「勉強はそこまで子どもに要求しない」という方針でしたら自由に与えてもいいのですが、小学校中学年以降でやらなきゃいけないこと(勉強など)が増えたときに、ルールが守れずゲーム機を取り上げたなんていう話も耳にします……。

ここでも大事なのは「親の価値観」です。

価値観1 「ゲーム大歓迎!」の場合

ゲーム機を渡しておしまいにしたり、親が楽をするためにゲームをやらせるのではなく、家族みんなで楽しめるよう、親がゲームを理解して親子のコミュニケーションツールとしてゲームを利用するといいですね。

価値観2 「できればゲームにはまってほしくない」場合

幼児期(できれば10歳まで)は与えない、もしくは「うちはうち・ルール」を決めて与えること。ポイントは「自分でルールを決める」「家族全員が守る」こと。さらにゲームやYouTubeはおうちのテレビだけでやるなど、「あえて持ち歩けないようにする」のも効果的です。

詳しくは、動画「1~12歳 【完全解説】子どものスマホやゲーム、タブレットとの付き合い方」をご覧ください!(https://www.youtube.com/watch?v=dQXB8y5q9Sw&t=5s)

今の子育ては情報を取捨選択する時代。「伸ばさなきゃ」に捕らわれすぎなくていい

__変化の多い今の時代。親としてどんなことにアンテナを張って子育てしていけばいいでしょうか?

今の子育ては、育児のスキルに加えて情報の取捨選択が問われる時代だと感じています。インターネットで子育ての“とがった情報”を知る機会も多いでしょう。それらを受け取るのはいいです。でも忘れてほしくないのが「出来る限り出来る範囲」に立ち戻るということ。自分の子育てをいい悪いと判断するのではなく、無理してパンクしていないかを点検すること。あとは、未来ばかりを考えないこと。もちろん将来のためのよりよい選択は必要ですが、大事なのは「子どもとのかけがえのない今」。子どもとの今を大切にして日々楽しんでいれば、それが未来に繋がっていきます。

子どもの将来を考える時に最近トレンドのように言われる非認知能力についても思うことがあります。この非認知能力を伸ばすと言われる関わり方や手法は私も大賛成ですし、親御さんが学ぶのもいいことですが、よく聞く「非認知能力がないと将来成功しない」という文言は、子育てを間違った方向へ向かわせてしまう恐れがあると危惧しています。私は、親ができるのは、あくまで親がどんな関わり方をするかという親自身の行動の選択までで、最終的に子どもがどんな能力を伸ばすか、どんな道を歩むかは子どもの自由という考え方を大切にしています。それが「この子の将来のために非認知能力を伸ばさなければいけない」という考え方になると、本当の子どもの個性とか長所を見てあげられなくなってしまう危険性があると思っています。

さらに「非認知能力が無いと成功しない!」という頭になりすぎると、認知能力をないがしろにしてしまう親御さんも増えてきていて、その状況も私は危惧しています。確かに非認知能力は将来の成功と関わっているのかもしれません。それに付随して認知能力は重要じゃないということが言われることがありますが、私は認知能力と非認知能力のどちらが重要か?という議論自体が子どものリアルを見れない原因になってしまっているなと感じています。

子どものリアルとは、子どもが多くの時間を過ごすコミュニティのことであり、それは「学校」です。日本においては、多くの子が学校に通います。そして学校では読み書き計算は最低限のラインでやはり必要なものです。もしそれを「非認知能力が大事で認知能力は大事じゃない」という、将来成功する子になるために的な大人の勝手な考えで、読み書き計算はそこまで重要視しなくていい。学校の勉強は将来に活かされない。と親が考えたら何が起こるでしょうか? 子どもが多くの時間を過ごすのは間違いなく学校ですから、そこで子どもは授業についていけなったり、周りの子と比べて劣等感を感じてしまったりすると、それこそ自己肯定感や自己有用感などの非認知能力が下がる原因になる可能性があると思うんです。

これがまさに子育てのトレンドと言われる情報に大人が踊らされてしまって、子どものリアルが見えなくなってしまうケースです。大人は子どもの将来を見ているかもしれませんが、子どもにとっては今が全てなんです。それを忘れないでほしいと思います。そして今を豊かに生きていければ、非認知能力もちゃんと育っていき、それが将来に繋がっていきます。

ちなみに、今のような話をすると、「勉強をとにかく頑張らせたら良いんですね!」と極端に考えてしまう方がいるのですが、ゴリゴリに勉強をさせて下さいということではありませんからね。最低限子どもが学校で普通に生活できるために必要なことはちゃんと育んであげてほしいということです。「非認知能力と認知能力のどちらが大事か?」ではなく、子どもが選んで生きていくコミュニティの中で豊かに過ごせるために、親ができるサポートってなんだろう? と考えていくことが、情報溢れる現代の子育てにおいて大切なことだと私は今回のお話を通じて伝えたかったです。

最後の方は少し難しい話になってしまったと思いますが、ぜひ家庭教育の根幹は「家族の笑顔」です。笑顔で家族が過ごせていれば大丈夫。そんな心持ちで、少しでもお子さんとの今を楽しんでほしいと思います!皆さんの子育てを応援しています!

TERUSさんの動画0~12歳【子育ての大切な価値観】「今を大切にする子育ての方法」もぜひチェックしてみてください!(https://www.youtube.com/watch?v=jwCK-67bSYM

著者プロフィール

ライター・エディター。出版社にて女性誌の編集を経て、現在はフリーランスで女性誌やライフスタイル誌、ママ向けのweb媒体などで執筆やディレクションを手がけている。1児の母。2015年に保育士資格取得。

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • ホーム
  • 子どもの学びのコト
  • YouTube登録者6万人の人気家庭教育アドバイザー!TERU流「令和時代の子育てに必要なマインド」とは? - SHINGA FARM

関連記事

新着記事