
【年齢別お手伝い&効果】子どもの生活力を高めるオーストラリアの家庭教育
オーストラリアでは、家庭でのお手伝いが子どもの生活力を育てる大切な役割を担っています。お小遣いも「仕事の対価」として考えられ、働くと報酬が得られるという仕組みを小さいときから学びます。家族全員で家事を分担する文化も根付い...
オーストラリアでは、家庭でのお手伝いが子どもの生活力を育てる大切な役割を担っています。お小遣いも「仕事の対価」として考えられ、働くと報酬が得られるという仕組みを小さいときから学びます。家族全員で家事を分担する文化も根付い...
子どもに「ずるい」と言われると、親は穏やかではいられません。「なぜうちの子は『ずるい』を連発するのか?」「その状況にどう対応すればいいのか?」と気になり、不安になったり、腹立たしく感じたり、落ち込んでしまったり……。刺さ...
子どもの自己主張の強さに悩むご家庭は多いものですが、「自己主張が強い方が、自立がスムーズ」という意見もあるようです。そこで今回は自己主張の強さにフォーカスを当てながら、その後の成長とのつながりについて見ていきたいと思いま...
子どもにおうちでの食事の様子を聞けば、その家庭の雰囲気がわかるといいます。そこで、小学校受験でもたびたび出題される「食事中のマナー」について、伸芽会の麻生先生にお話を伺いました。正しいお箸の持ち方&選び方、テレビは見てい...
4月から小学生になり始まったお勉強。小1のお子さんを持つ親御さんにとって気になるのが、「何をどこまで先取りすればいいのか」ではないでしょうか。そこで、伸芽会の牛窪先生に、文字の読み書き、計算などの基本事項から、できる子に...
Instagramフォロワー4.1万人、フルタイムの会社員として働きシングルマザーとしてお子さんを育てながら、自身のアパレルブランドも立ち上げるという東大卒のスーパーママ、yuuさん。今回はそんなyuuさんが考える「お手...
「食事の様子を聞くと、その家庭の雰囲気がわかる」といいます。実際に、小学校入試でも、面接や行動観察で食育に関する問題が多く出題されています。そこで、小学校受験で問われる食育の課題や学校側が見たい理想の食卓、さらに、家庭で...
フランスでは近年、「ダイアロジック・リーディング」という教育方法が注目を浴びています。「対話式読み聞かせ」のことで、フランスの幼稚園では絵本を使い盛んに行われています。実際のダイアロジック・リーディングの様子やカリキュラ...
何度言っても宿題をやらない、宿題が雑……。そんなお悩みを持つ小学生の親御さんは多いのではないでしょうか。そこで、「宿題を必ず終わらせる」でお馴染みの受験対応型学童保育、伸芽’Sクラブ学童で実際に低学年の小学生たちを指...
毎日忙しく子育てをしていると気づきにくいですが、1日をあらためて見返せば、育児の日々というのは、親が「やらせたいな」と思うことと、子どもが「やりたいな」と思うことがせめぎあっている状態とも捉えられます。子どもがやりたいこ...