
おうち時間で増える、兄弟喧嘩の正しい対処法とは?
コロナ騒動で、おうち時間が増えている今、ママを悩ますのが兄弟喧嘩。喧嘩をしたくなる心理から、兄弟喧嘩を起こしにくくするコツまで、心理カウンセラーの視点でお伝えしていきます。 兄弟喧嘩に至りやすい性格や環境ってあるの...
子どもの年齢ごとに出てくる“困った行動”。物を投げる、言うことを聞かない、反抗ばかりする…その背景には成長のサインや心の理由があります。この特集では、1歳から7歳までの発達段階に合わせて、よくある行動の意味と、親としての接し方のヒントをまとめました。「なぜそうなるの?」に答えながら、毎日の子育てを少しでも安心にするためのガイドです。
コロナ騒動で、おうち時間が増えている今、ママを悩ますのが兄弟喧嘩。喧嘩をしたくなる心理から、兄弟喧嘩を起こしにくくするコツまで、心理カウンセラーの視点でお伝えしていきます。 兄弟喧嘩に至りやすい性格や環境ってあるの...
手をつけられないわが子の癇癪に、「もうどうしたらいいの……」と親の心が折れて泣きそうになってしまうことがありますよね。そこで今回は、ママを悩ます「癇癪」について、育児セラピストの高橋未来さんと、発達障害児の専門家であるど...
好き嫌いのイヤイヤ、こだわりのイヤイヤ、泣き落としのイヤイヤ……。「こんなときは一体どうすればいいの?」と途方に暮れてしまうママも多いはず。そこで、ママたちから集めた、切実なイヤイヤにまつわるお悩みを、伸芽’Sクラブ大崎...
小学校生活にもようやく慣れ、ホッとしたのもつかの間、今度は、「言葉使いが悪くなった」「親に反抗的な態度を取る」と新たな問題に頭を悩ませる親御さんは多いようです。悪態をつくさまは、立派な反抗期のよう!? 小学校低学年で見ら...
「子どもが言うことを聞かなくて、困っている」このように感じる親御さんは、案外多いのではないでしょうか。ただ一概に「言うことを聞かない」と言っても、その状況、内容、頻度等、背景や状況が異なり、さまざまです。ですが親が「困っ...
成長とともに、子どもはより高度なウソをつくことがあります。「子どものウソが見抜けなかった」「信じていたのに……」と親はショックを受け、自分を責め、傷つきます。 このように、ウソはいったんつかれてしまうと、その後、気持ち...
「おもちゃを片づけようとしたんだけど、弟がもっと遊びたそうだったから片づけなかった」 「宿題をしようと思ったら、急にお友達が来てできなかった」 など、何かと「人のせい」にする子どもがいます。そのような場合、親としては...
「もっと遊びたい」、「違うテレビが見たい」、「お菓子が食べたい」…。それが叶わないと、すぐに“泣き落とし”へ。ある程度の年齢になったのに、それでも泣いて何とかしようとする姿に、どうしたものかと悩む親御さんは少なくありませ...
ここ2回に渡ってお伝えしてきた「怖がりシリーズ」。今回は、そのまとめとして、年齢別の気をつけたいことやすっかり怖がりになってしまった後にできる働きかけなどについてお伝えしていきます。 この記事でわかること ☑...
お化け、鬼、注射はもちろん、ちょっとした高さが怖い、夜暗いからトイレが怖い……。これまで平気だったのに急に怖いと言い出す5歳のころ。その理由や親が意識していきたいことを心理学的に解説します 子どもは本来怖が...