
遊びの主導権は子どもに!パパが知っておきたい、子育ての心理~幼児編~
これまで、パパ向けの心理学記事として、赤ちゃん編、イヤイヤ期編とお伝えしてきました。今回はさらに年齢を上げ、幼児編です。ますます活発に動くようになるこの時期は、まさにパパにがっつりと関わってほしい年頃でもあります。 夏...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
これまで、パパ向けの心理学記事として、赤ちゃん編、イヤイヤ期編とお伝えしてきました。今回はさらに年齢を上げ、幼児編です。ますます活発に動くようになるこの時期は、まさにパパにがっつりと関わってほしい年頃でもあります。 夏...
いよいよ本格的に始まりつつある学校や園生活。ここ2~3カ月、家で過ごしてきた子どもたちは、今どんなことに不安やストレスを抱えているのでしょうか。4つの側面から考え、お子さんのタイプ別に、親が気をつけていきたいポイントをま...
前回の初級編では、パパがはじめてわが子とご対面したときに知っておきたい心理学ということで、生まれて間もない赤ちゃんとの関わりについてお伝えしました。 今回は幼児編ということで、ある程度自立が進み、活発に動き出した子ども...
世界で猛威を振るうコロナウイルス。日本でも緊急事態宣言が発令され、日々の行動が制限されています。分かってきたのは、長期戦になりそうだということ。そして、その間を耐えうるマインドセットが必要だということです。 私が住むコ...
子育てでは、子どもの体が小さくても大きくても悩むことがありますが、とくに体が小さいことは、親にとって気がかりになりがちな部分です。体が大きい子に追いつけるだろうかということもそうですが、つい心配で手を出し過ぎてしまうとい...
初めてのわが子の誕生。大喜びもつかの間、どうお世話していったらいいのか、関わっていったらいいのか……。そのコツがわからずに、ママにムッとされ、困っている方もいるかもしれません。 そこで今回はパパ向けの子育て心理学という...
「3年生になったら、急に勉強についていけなくなった……」「以前のような自信がなくなってしまったみたい…」こんな悩みを耳にします。なぜこの時期になるとこのような変化が起きるのでしょうか。今回は、小学校中学年で悩みやすい「9...
赤ちゃん時代を抜け、社会性が身についてくる1歳半前後。日々の成長もめまぐるしいですが、その分、発達面でよそのお子さんと比べてしまい、思い悩んでしまうことが増える時期でもあります。そしてこの時期にある1歳半検診では、受ける...
小学校に上がった頃に見られる子どもの反抗、7歳反抗期と呼ばれることもあります。2歳のイヤイヤ期と比べ、理屈っぽく反抗してくることもあり、「腹が立ってしかたがない!」という親御さんも多いようです。 この時期に見られる反抗...
育児情報が豊富な今、子育ての理想論と現実との狭間で悩んでいる方は非常に多いものです。働いているママや子どもを2人、3人と育てているママは、育児の「こうあるべき」という理想はわかっていても、実際にはできず、理想があるばかり...