
コロナ鬱を防ぐ!自分で思考をコントロールするテクニック
子どものこと、夫のこと、ママ友のこと、気になることがいっぱいで悩みがつきない。しかもここ最近は新型コロナウイルスに関する懸念も重なり、育児ストレスがマックスという方も多いでしょう。コロナ鬱という言葉もあちこちで見られるよ...
子どものこと、夫のこと、ママ友のこと、気になることがいっぱいで悩みがつきない。しかもここ最近は新型コロナウイルスに関する懸念も重なり、育児ストレスがマックスという方も多いでしょう。コロナ鬱という言葉もあちこちで見られるよ...
新型コロナウィルスは世界中で多くの感染者と犠牲者を生み、残念ながら依然として収束の様子は見られません。このウィルスの流行により、人の移動や娯楽が制限されたり、仕事のあり方が見直されたりと、私たちの生活は大きく変わりました...
SHINGA FARMをご覧の皆様、こんにちわ! 今週のSHINGA FARMちゃんねる更新情報です! ▼2020/8/23 更新 「子どもが自発的に宿題をやるようにするには? #006」 子どもが家...
緊急事態宣言が解除され、長い休校期間の終わりが見えた5月末。分散登校で学校が再開されたというご家庭も多かったのではないでしょうか。 しかし、やっと始まった学校もクラスを半分にする、1日置き等の変則的な登校リズムに親も子...
アメリカで問題視されている、黒人差別問題。ニュースを見て疑問を持つ子も多く、どうやって説明するべきか、悩んでいる方もいるかもしれません。 そこで今回は、差別という難しい社会問題を、親として子どもにどう伝えていくのが望ま...
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、長期にわたるロックダウンを強いられた米国カリフォルニア州ですが、子どもの学びを守るためにロサンゼルスのミドルスクールではどのような対策がとられていたのでしょうか。 カリフォルニア大...
お手伝いは、子どもにとって大きな学びとなり、また家庭の在り方がよくわかることから、小学校や幼稚園受験でもたびたび聞かれる質問です。そこで今回は、幼児期のお手伝いの始め方、年齢別で気をつけたいポイント、さらに幼稚園・小学校...
幼児が映画館で長時間座っているのはなかなかつらいもの。さらにコロナの影響もまだまだ油断できません。そこで、自然探検から動物の不思議、学びになるアニメ、話題のドキュメンタリー番組まで、おうちにいながら親子で楽しめる、夏休み...
2020年4月からの中学共学化に伴い、小野学園小学校から名称を変更した品川翔英小学校。「6年後に広がる未来を創る」をモットーに、頭と心と体の3つをバランスよく育てる教育を掲げています。 1年生から始まる専科制の英語やプ...
夏休みが始まりましたが、新型コロナウィルス流行の影響で、以前のように習い事やワークショップに通えなくなっているお子さんも多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、Zoomなどを利用したオンラインの講座です。...