
【前編】ワーママでも立派にお受験できる!?保育園児とIT系ママのお受験奮闘記 ~年長春~夏「やるしかない期!」~
仕事との両立問題、説明会ラッシュ、大事な夏期講習で、保育園児には無縁の「夏休み」をどう捻出するか…と早くも問題山積み。でもとにかく“やるしかない”! そこで、この時期やっておいてよかったこと、やらなくてよかったこと、私...
仕事との両立問題、説明会ラッシュ、大事な夏期講習で、保育園児には無縁の「夏休み」をどう捻出するか…と早くも問題山積み。でもとにかく“やるしかない”! そこで、この時期やっておいてよかったこと、やらなくてよかったこと、私...
この時期やっておいてよかった、やるべきだったこと! では、この夏の時期にやっておいてよかったこと、やるべきだったことについて私なりの意見をお伝えします。 <やってよかったこと> 小学校受験のお話の記憶と呼ばれる...
子育てをしていると気になるのが「食育」。子どものために食について学ぶお母様も多いのではないでしょうか? 今回は、「子どもと食べたい時短おやつ」などの著書が人気の料理家、菅野のな先生のオーガニック料理教室で開催されている...
お教室は志望校によって変えてもいい!? 年中の間は、家の近くの少人数で先生が一人一人をしっかりと見てくれる教室に通いました。お教室の決め手は先生でした。お洋服のたたみ方やハンガーへの掛け方などから丁寧に基礎を教えて...
STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)教育という言葉を耳にするものの、一体どう取り組めば?と思われる方も多いのではないでしょうか。 STEM教育を幼い頃か...
元偏差値35だった西岡さんは、2浪の末に見事東大合格を果たした。そんな“リアル、ドラゴン桜”の彼がたどりついたのが、「読む力」と「地頭力」を身につける読書法。実はこれ、東大生なら当たり前に実践している読み方なんだそう。今...
習い事の体験感覚で訪れたお受験教室をきっかけに、小学校受験をすることになったある共働き家族のお受験奮闘記。仕事との両立、伸び悩む模試の結果、ママばかり増える負担、試験直前のピンチ…。そんな数々の課題をどう乗り越えたのか。...
アメリカの教育では「あらゆる本を毎日30分読みましょう」として、多くの学校では、低学年から宿題になるほど読書を重視しています。 赤ちゃんのときから絵本の読み聞かせをすることは、言葉の発達における要ともされ、それは成長し...
最近の子どもたちの運動能力の低下やしっかりと「立てない子」が多い理由のひとつに、足が正しく育っていなかったり、靴があっていなかったりすることがあるそう。 「小学生の70%が足のトラブルを抱えている!」という驚きの研究結...
最近よく聞くようになった「レジリエンス」という言葉。逆境への強さを表す心理学用語ですが、生きづらいと言われる時代だからこそ、この言葉が注目されるのでしょう。 先月号の『今年の育児のお悩みキーワードは「孤」&「心理的レジ...