
海外在住ママに聞く日本とは違う教育事情:ニュージーランド編
写真出典元:https://www.freepik.com/free-photos-vectors/children 海外教育事情の第2回目は、ニュージーランドです。今回は、ニュージーランド在住のウィリアムズゆりさ...
カナダ留学後、バックパッカーでアメリカ大陸とヨーロッパ、中東を旅して英語の必要性を痛感。現在は息子7歳、娘5歳をともに1歳からインターナショナルスクールへ通わせ、どっぷり英語漬けの日々。
写真出典元:https://www.freepik.com/free-photos-vectors/children 海外教育事情の第2回目は、ニュージーランドです。今回は、ニュージーランド在住のウィリアムズゆりさ...
子どもの学力や体力の低下が深刻な問題とされている現代。その原因のひとつと言われている子どもの遊び不足を解消し、健やかな育みを助ける「プレイリーダー」の存在が注目されています。 今回は、株式会社ボーネルンドで開催されたプ...
先日、都内のホテルにて「名門私立小学校 入試シンポジウムII」が行われました。名門小学校からも3名のゲストを招いて、学校の魅力をお話いただくとともに、入試についてのざっくばらんな質問にもお答えいただきました。 目前...
文字の読み書きも覚え、絵本だけとはいかなくなる小学1年生。とはいえ、「なかなか自分から本を読んでくれない」「どんな本を読ませればいいのかわからない」というママは多いはず。 そこで、低学年のうちに学習習慣を身につけるプロ...
写真: Annie Spratt on Unsplash 海外教育事情の第1回目は、スウェーデンです。今回は、スウェーデン滞在13年目のオルソン朋華さん、滞在6年目のオルソン典子さんのお二人に、現地の幼稚園や小学校...
中国国内で1,000教室以上を展開するBell Education Groupが開発したプログラミングトイ「Mabot」が、日本に上陸! パーツをつなぐだけでロボットが簡単に組み立てられ、すぐに動かせるMabotは、「2...
お受験生活していると移動時間も無駄にしたくなく、教室帰りの移動時間はついお受験ママモードが前面に出てしまうもの。生活総合力が問われるお受験だけに、移動時間はどのように過ごすのがいいのでしょうか。伸芽会教育研究所所長の飯田...
「なんで空は青いの?」「どうしてママは洗濯ものを干すの?」「なんでじゃんけんで勝てないの‼」3歳前後から始まる子ども特有のなぜなぜ期を、上手に切り返しながら好奇心を育てるコツを伸芽会の飯田先生にお聞きします。困ったときに...
医学部進学といえば超難関というイメージがつきまといます。日本の場合は、高校でし烈な受験勉強を経て、医学部を受験して合格しなければはじまりません。競争率の高い試験に合格した、ごく一部の限られた人のみが進学できるのが日本の医...
早期からの英語教育は気になりつつも、どこからはじめたらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。難しく考えたり、高い教材セット販売に手を出さずとも、まずは身近なところで、日本にいながらでもできる学習法をやってみ...