
オーストラリアでは幼稚園からプレゼン?スピーチ教育にみる日本との違いとは
欧米、カナダ、オーストラリアなど海外の学校で幼児期から積極的に取り組むスピーチ教育「public speaking」については、近年日本でも力を入れているようです。ただ日本とオーストラリア両国で育児を経験する筆者が感じた...
欧米、カナダ、オーストラリアなど海外の学校で幼児期から積極的に取り組むスピーチ教育「public speaking」については、近年日本でも力を入れているようです。ただ日本とオーストラリア両国で育児を経験する筆者が感じた...
現在世界で重視されている教育に「21世紀型スキル」があります。なかでも「4C」と呼ばれる4つのスキルは、子どもが能力を存分に発揮し、幸せな人生を送るうえで重要とされています。4Cは国語や算数といった従来の勉強では学べませ...
バイリンガルとトリリンガルという多言語をマスターした3名で立ち上げた英会話アプリ「Eigopop(https://eigopop.com)」。その最大の特長は、英語を視覚化して学ぶという感覚学習(特許取得中)。アプリの内...
幼稚園・小学校から高校・大学まで続く附属の一貫校か、節目で受験をする進学校か……。わが子の学校選びで避けては考えられないのが「受験のタイミング」でしょう。 そこで、伸芽会教育研究所の麻生先生に、一貫校のメリット・デメリ...
願書に加えて、服装、受け答え、夫婦の回答バランス、入退室……。小学校受験の面接は何から準備したらいいかわからない! という保護者の方に朗報です。 年間200件以上模擬面接のアドバイスをされている、伸芽会教育研究所の牛窪...
お友だちが好きで食べているものを「それ、嫌い」、みんなで遊びに行けば「ヤダ、無理」。本人は悪気なく言っているようだけれど、周りを不快にさせることの多い全否定、聞いたことはありませんか? この記事では、とりあえず否定から入...
ドイツで幼児本の定番といえば文字が一切ない絵本「Wimmelbuch(ヴィメルブーフ)」で、1ページに小さく細かい絵がたくさん詰まっています。絵のなかにはテーマやストーリー、四季があり、子どもと一緒に物語を作ったり問いか...
4歳頃になると、「最近言葉使いが乱れてきた」「悪い言葉を使うようになって困っている」ということを聞きます。悪い言葉にもタイプがあるようで、暴言のような言葉から、下品な言葉まで色々。そこで今回は、それらをタイプに分け、悪い...
子どもを伸ばす放任主義、潰す放置主義。ネット上でこのようなキーワードが飛び交っているようです。「放任と放置ってどちらもダメじゃないの?」「2つはどう違うの?」という方も多いはず。ここでは、放任型、放置型、過管理型、それぞ...
「マインドフルネス」とは、過去や先入観などの雑念を手放し、「今」に意識を向けた状態にすることをいいます。マインドフルネスで脳と心を整えると、ストレスが軽減し幸福感や自己肯定感が上がるとして、アメリカでは医療行為にもなって...