
子どもの「心理的レジリエンス」を高める3つのコツとは?
最近よく聞くようになった「レジリエンス」という言葉。逆境への強さを表す心理学用語ですが、生きづらいと言われる時代だからこそ、この言葉が注目されるのでしょう。 先月号の『今年の育児のお悩みキーワードは「孤」&「心理的レジ...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
最近よく聞くようになった「レジリエンス」という言葉。逆境への強さを表す心理学用語ですが、生きづらいと言われる時代だからこそ、この言葉が注目されるのでしょう。 先月号の『今年の育児のお悩みキーワードは「孤」&「心理的レジ...
育児は、今も昔も大変な仕事ですが、ママの悩みの質はその時々で変わり、その時代を反映していることがよくあります。 そこで、今回は、今年多かったお悩みを5つご紹介し、そこから見える現代特有の悩みの傾向や、今の時代だからこそ...
幼稚園や学校では品行方正、親の言うこともよく聞く、俗に言う“いい子。毎日の子育てに悪戦苦闘しているママからしたら、「育てやすそうでうらやましい」と映りますが、悩みと無縁かというとそうでもありません。 実際に、「あの子は...
メディアで発信される「学校は無理に行かなくていい」などのメッセージに対し、「不登校を促してしまうのでは」という声も聞きます。ときに誤解を招く「学校は無理に行かなくていい」というメッセージ。親はどう捉えたらいいのでしょうか...
「もっと遊びたい」、「違うテレビが見たい」、「お菓子が食べたい」…。それが叶わないと、すぐに“泣き落とし”へ。ある程度の年齢になったのに、それでも泣いて何とかしようとする姿に、どうしたものかと悩む親御さんは少なくありませ...
ママが子どもに何か言ったら、「今やろうと思ってたのに」「もうやーめた」。強く叱ったわけでも、怒鳴ったわけでもないのに、急にへそを曲げられて困った経験はないでしょうか? 今回は、ママの些細な言葉で、なぜ子どもはカチンとく...
子どもの話を「きくこと」は大事と言われていますが、同じ「きく」でも3種類の「きく」があります。どれをすべきで、どれをすべきでないか、そして、育児においてもっとも大切な「きく」を実践するポイントは? 子育て心理学を交えてお...
単独で遊ぶ、いつも決まった子と遊ぶ、その日の気分でいろんな子と遊ぶ……。5、6歳になると出てくる遊び方の違い。親はどうしても気になってしまいます。 そこで今回は、「なぜこの子はこの遊び方をするのか?」という子どもの遊び...
子どもが見るテレビの番組、その内容や描写などで悩まれることもあると思います。一般的には、子ども向けに制作されたものを選び、大人向けの番組は極力見せない、こういうご家庭が多いのではないでしょうか。 その中で迷うのが、ニュ...
ここ2回に渡ってお伝えしてきた「怖がりシリーズ」。今回は、そのまとめとして、年齢別の気をつけたいことやすっかり怖がりになってしまった後にできる働きかけなどについてお伝えしていきます。 この記事でわかること ☑...