
5歳のわが子の遊び方が変かも?悩む前に読みたい子どもの遊び方の心理
単独で遊ぶ、いつも決まった子と遊ぶ、その日の気分でいろんな子と遊ぶ……。5、6歳になると出てくる遊び方の違い。親はどうしても気になってしまいます。 そこで今回は、「なぜこの子はこの遊び方をするのか?」という子どもの遊び...
単独で遊ぶ、いつも決まった子と遊ぶ、その日の気分でいろんな子と遊ぶ……。5、6歳になると出てくる遊び方の違い。親はどうしても気になってしまいます。 そこで今回は、「なぜこの子はこの遊び方をするのか?」という子どもの遊び...
子どもが見るテレビの番組、その内容や描写などで悩まれることもあると思います。一般的には、子ども向けに制作されたものを選び、大人向けの番組は極力見せない、こういうご家庭が多いのではないでしょうか。 その中で迷うのが、ニュ...
著書「世界最高の子育て」がベストセラー。「人生が変わる1分間の深いイイ話」でも特集され、今注目のスーパー親子、ボーク重子さん&スカイさん。普段はアメリカで生活しているお二人が日本で親子講演を行うと聞いて取材してきました。...
夏休みは家族で楽しい思い出をつくりたい!子どもの生活リズムも整えながら、学力もつけさせたい!長いお休みだからこそと意気込んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、海外から夏休みに関連した子育てのヒン...
「日本の幼児教育が中国人富裕層に大人気」「北欧の最先端のテクノロジーを取り入れた公立小学校がすごい!」…気になるトピックを検証すべく、世界の子どもの教育事情を研究するリクルート次世代教育研究院・小宮山利恵子さんと、長年日...
社会に出て仕事をしていく上で、大切な能力の一つでもある「パブリックスピーキング」。 アメリカでは当たり前のように幼稚園や小学校の頃から、人前で話すことを”授業の一環”として取り入れています。授業の現場では、実際にどのよ...
4、5歳ともなると、子どもは男女の身体の違いに気づき「どうして?」「なんで?」ばかり。親は「まだ早い」とフタをしがちですが、今の時代、知らぬ間に子どもが動画を見たりして間違った情報を得てしまうことも…。もちろん、男の子だ...
ここ2回に渡ってお伝えしてきた「怖がりシリーズ」。今回は、そのまとめとして、年齢別の気をつけたいことやすっかり怖がりになってしまった後にできる働きかけなどについてお伝えしていきます。 この記事でわかること ☑...
水泳、ピアノ、リトミックに体操、英語……。幼保無償化で浮いたお金で新たに習い事をさせたいというママも多いのではないでしょうか。そこで、幼児期に人気の習い事をいつ、どんなきっかけで始めたのか、その後どうなったかを、先輩ママ...
私が行っている育児カウンセリングで相談されるお悩みは多岐にわたりますが、元をたどると「しつけ」に行きつくことが大半です。 「言うことを聞かない」「宿題をやらない」などの行動に関するお悩み、そして、「叱っているのに効果が...