
4歳の悪い言葉への対処法|暴言・下ネタ・逆なでタイプ別に解説
4歳頃になると、「最近言葉使いが乱れてきた」「悪い言葉を使うようになって困っている」ということを聞きます。悪い言葉にもタイプがあるようで、暴言のような言葉から、下品な言葉まで色々。そこで今回は、それらをタイプに分け、悪い...
相談の場「育児相談室ポジカフェ」&学びの場「ポジ育ラボ」を運営。
専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレス支援。ポジ育ラボでは子育てに関する心理学情報を発信するほか、ママ・パパが自分の心のケアを学べるメルマガ講座「ポジ育クラブ」を配信。英・レスター大学大学院修士課程修了。HP:https://megumi-sato.com/
4歳頃になると、「最近言葉使いが乱れてきた」「悪い言葉を使うようになって困っている」ということを聞きます。悪い言葉にもタイプがあるようで、暴言のような言葉から、下品な言葉まで色々。そこで今回は、それらをタイプに分け、悪い...
子どもを伸ばす放任主義、潰す放置主義。ネット上でこのようなキーワードが飛び交っているようです。「放任と放置ってどちらもダメじゃないの?」「2つはどう違うの?」という方も多いはず。ここでは、放任型、放置型、過管理型、それぞ...
子どもに何か注意したら、それが引き金となって、親子でエンドレスな大げんかになってしまうケースは非常に多いものです。夫婦間のけんかも苦痛ですが、親子間でも同じ。できればけんかはない方がいいですし、してしまった場合もひどくし...
「五月病」は、「ごがつびょう」と読みます。4月に新しい環境で生活を始めた新入生や新人社員が、なかなかその環境に適応できず、5月のゴールデンウィーク明けに、精神的な苦痛を訴えはじめることから、この名前がつきました。 五月...
もうすぐ新たな学年のスタート。この時期は、新一年生のみならず、多くの子どもたちが不安を抱えやすいものです。そこで今回は、不安になる要因や不安になりやすい子に対して親ができることについてまとめてみました。4月のみならず、子...
もうすぐ思春期という9歳、10歳の時期。この頃から劣等感やコンプレックスといったネガティブな感情で悩む子が出てきます。そこで今回は、そんな子どもたちのコンプレックスに対し、親として心がけていきたいことを見ていきたいと思い...
ネットニュースのコメント欄やSNSが荒れて炎上ということをよく耳にします。ウェブメディア側もSNS上で盛り上がりそうなトピックを選んで投稿しているのもありますが、読んで気持ちが煽られることも多いのではないでしょうか。今回...
コロナで始まり、コロナで終わろうとしている2021年。行動制限のある生活の2年目ということで、昨年とはまた違った悩みやストレスが出てきたように感じています。そこで今回はこの1年で多かったお悩みを10個ピックアップし、その...
新型コロナのワクチン接種が進んできた昨今、パパやママの接種が完了し、次は子どもたちの接種をどうするかという新たな悩みが出てきている方もいるかもしれません。そこで今回はワクチン接種が日本よりも進行しているアメリカでの事例も...
「グローバルに活躍するために必要な力とは?」と聞かれたら、どう答えるでしょうか? 「英語力」を真っ先に思い浮かべた方が多いのではと思います。もちろん英語力は大事ですが、実際に海外に住むとそれだけでは不十分だと感じることも...